スポンサーリンク

ソロー・モデルにおける重要なポイント(消費と貯蓄について)

スポンサーリンク
 
投稿マクロ経済学初級
マクロ経済学のソロー・モデルを学ぶにあたり、何となく数式を追っていることが多いと思いますが、重要なポイントがあるので、説明します。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

はじめに

 経済成長や成長理論において、最も基本的なものとして、ソロー・モデルがあると思います。

 ソロー・モデルにおいては、経済がどんどんと大きくなり、ある水準に行くと経済は均衡に達するとされます。

 詳しくは、

  「ソロー・モデルの意味合いを、式計算なしで導出・説明します
  「ソロー・モデルを解説(数式あり)

を見てほしいのですが、ここでは、重要なポイントについて説明します。

ソロー・モデルの結論

 ソロー・モデルの結論は、

  「1人当たりの資本がある均衡水準に向かって、経済が成長する」

というものです。そして、

  「そのときの1人当たりの消費水準は最適になるかどうか」

がポイントとされます。

 ところで、ここには暗黙的な考えがあります。

ポイント

 ソロー・モデルにおいては、「貯蓄=投資」とされます。
 家計が貯蓄したものは、すべて投資に回り、それが資本の蓄積につながるとされます。逆に言えば、資本の蓄積を行うには、投資=貯蓄が必要であるということです。

  貯蓄があれば  ⇒ 資本は増え、経済は成長する

  貯蓄がなければ ⇒ 資本は増えず、経済は成長しない
 
 他方、所得は消費か貯蓄に回るとされます。そうすると、消費を増やせば、貯蓄が減り、消費を減らせば、貯蓄は増えます。
 そうすると、

  消費が多い ⇒ 貯蓄が少なく、資本の増加は少なく、経済はあまり成長しない

  消費が少ない ⇒ 貯蓄が多く、資本の増加は多く、経済は成長する

ということです。

 すなわち、ソロー・モデルにおいては、

  「消費を多くすれば、経済はあまり成長しない」

  「消費を我慢すれば、経済は成長し、経済成長でより多く消費できる、」

ということを言っています。

 歴史に詳しい方であれば、長岡藩士の小林虎三郎の言葉で

  「米百俵の精神」

ということを聞いたことがある方も多いと思います。

  「百俵の米も、食えばたちまちなくなるが、教育にあてれば明日の一万、百万俵となる」

というもので、まさしく「貯蓄=投資」のもと、消費を我慢し、貯蓄をすれば、将来的には大きな消費が得られるということを言っています。

 また、マルクス経済学では、「原始蓄積」という言葉もありますが、類似点の多い考えであると言えるでしょう。

 すなわちまとめると、ソロー・モデルでは、

  「消費するか、我慢して貯蓄をして資本を増やし将来の消費を増やすか」

ということを考えているモデルと言えるでしょう。

 なお、この考えは、ラムゼーモデル(最適成長モデル)でも、この考えがモデルの根本になっています。

ケインズモデルとの相違

 上記のような考えをどう思うかは別として、上記のような考えがない場合を考えれば、分かりやすいかもしれません。

 そしてこの分かりやすいモデルとして、ケインズモデルがあります。

 ケインズモデル(ケインズ経済学)では、そもそも家計は出てきませんし、何よりも

  「投資は利子率で決まる」

と考えます。

 ケインズモデルは短期モデルだという考えはおいておいて、投資は貯蓄(消費の我慢)であるという考えとは、全く違うモデルであるといえるでしょう。

最後に

 上記のように、ソロー・モデルにおいては、

  「消費するか、そうではないか」

という点に焦点を当てています。

 人間は、消費が多いほうがいいわけですが、そこに貯蓄というトレード・オフの要素を加えて、モデルを組んでいるという言い方もできるでしょう。

 そして、この考えは、上でいったように、最適成長モデルでも登場しますし、RBC(リアルビジネスサイクル)などでも余暇というトレード・オフ的要素を加えて、モデルが構成されている点に注意をしましょう。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました