スポンサーリンク

景気循環を決めている景気基準日付について

スポンサーリンク
 
投稿マクロ経済学初級
景気循環を決めている景気基準日付について、説明しています。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

景気基準日付

 GDPに見られるようなマクロ経済指標は、一方的に上昇したり、逆に一方的に下落するのではなく、上下を繰り返します。
 これを景気循環といい、経済指標は、底から徐々に上昇し頂上を迎え、その後、景気は下がっていくといった動きを見せます。

 図でいえば、下図のようになります。


 景気は、時間と共に、谷から段々と上昇し、頂上である山に到達、その後、徐々に低下し、再び谷に戻るという動きになります。
 そして、谷から山に向かうときを拡張期、山から谷に向かうときを後退期と言います。

 ところで、景気の谷や山がどのように決まるのかという疑問があるかもしれません。

 結論から言えば、内閣府のほうで決めており、この内閣府で決めた景気の谷や山を「景気基準日付」と言います

過去の景気循環

 この景気基準日付によれば、戦後、日本においては16回の景気循環があったとされます。

   内閣府「景気基準日付

 表についていえば、

  拡張期:始めの谷から山の期間
  後退期:山から終わりの谷の期間
  全期間:拡張期+後退期

となっています。

 なお注意点としては、前の循環の終わりの谷は、次の循環の始めの谷になっているという点です。
 ですので2023年の現在は、2020年5月に迎えた谷から、山に向かう拡張期であり、第17循環の途中にあると言えます。

循環拡張期後退期全期間拡張期の通称後退期の通称
第1循環1951年6月1951年10月4か月朝鮮特需
第2循環1951年10月1954年1月1954年11月27か月10か月37か月投資・消費景気昭和29年不況
第3循環1954年11月1957年6月1958年6月31か月12か月43か月神武景気なべ底不況
第4循環1958年6月1961年12月1962年10月42か月10か月52か月岩戸景気
第5循環1962年10月1964年10月1965年10月24か月12か月36か月オリンピック景気証券不況
第6循環1965年10月1970年7月1971年12月57か月17か月74か月いざなぎ景気
第7循環1971年12月1973年11月1975年3月23か月16か月39か月列島改造ブーム第一次オイルショック
第8循環1975年3月1977年1月1977年10月22か月9か月31か月
第9循環1977年10月1980年2月1983年2月28か月36か月64か月第二次オイルショック
第10循環1983年2月1985年6月1986年11月28か月17か月45か月円高不況
第11循環1986年11月1991年2月1993年10月51か月32か月83か月バブル景気第1次平成不況
第12循環1993年10月1997年5月1999年1月43か月20か月63か月第2次平成不況
第13循環1999年1月2000年11月2002年1月22か月14か月36か月第3次平成不況
第14循環2002年1月2008年2月2009年3月73か月13か月86か月いざなみ景気世界同時不況
第15循環2009年3月2012年3月2012年11月36か月8か月44か月
第16循環2012年11月2018年10月2020年5月71か月19か月90か月アベノミクス景気

参考

  内閣府「景気基準日付

  福田慎一・照山博司『マクロ経済学・入門

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました