スポンサーリンク

物価フィリップス曲線からの自然失業率の導出

スポンサーリンク
 
投稿マクロ経済学初級
マクロ経済学や労働経済学において、物価フィリップス曲線からの自然失業率の導出方法を説明します。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

 物価フィリップス曲線とは、失業率とインフレ率がトレードオフにあるというものです。

 失業率が高まれば、インフレ率は低くなり、失業率が低くなれば、インフレ率は高くなります(図では、次の通り)。



 物価上昇率を$\dot{p} / p$、失業率を$U$、失業関数を$h(U)$、期待インフレ率を$\pi^e$とすると、次式のように表せます。
 (式については、「3つのフィリップス曲線」)

  $\dfrac{\dot{p}}{p} = h(U) + \beta \pi^e \quad (h'(U) < 0)$

 長期均衡では、物価上昇率と期待インフレ率は等しくなるので、

  $\dfrac{\dot{p}}{p} = \pi^e \quad , \quad \beta = 1$

とすると、

  $h(U) = 0$

となり、この式を満たすような失業率$U$が、自然失業率になります。

 これではイメージがつきにくいので、失業関数を特定化し、次のような式とします。

  $h(U) = \dfrac{a}{U} \; – \; b \quad (a \, b > 0)$

 なお、物価上昇率はマイナスになるときがあるので、$- \; b$というようにマイナスをつけています。

 このとき、物価フィリップス曲線の式は、

  $\dfrac{\dot{p}}{p} = \dfrac{a}{U} \; – \; b + \beta \pi^e$

となります(実証的に推計するときは、この式が使われたりします)。

、そして、自然失業率は、次のように一定率になることが分かります。

  $U = \dfrac{a}{b}$

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました