スポンサーリンク

微分の基本について分かりやすく説明

スポンサーリンク
 
投稿経済数学初級
微分の基本について分かりやすく説明しています。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

はじめに

 経済学を勉強すると、当たり前のように、どんどんと微分が出てきます。
 ただ、数学が苦手な人にとっては、微分そのものが何であるかもわからないことが多いと思います。

 微分の基本について、できるだけ分かりやすく説明したいと思いますが、結論から言うと、

  「微分は傾きである」

となります。
 経済学の教科書を読むと、微分したものについて、傾きのような図が出てくることが多いと思いますが、それはまさしく微分は傾きだからです。

 そこで、通常とは逆に、まずは傾きについて説明して、次に微分の説明に進みたいと思います。

傾き

 そもそも傾きとは何でしょうか。

 下のような図を考えたとき、$s$が傾きになります。



 そして、傾きの大きさは、次のような計算で求めることができます。

  $s = \dfrac{b}{a} \quad \cdots \quad (1)$

【おまけ】
 傾き$s$を前提としたとき、この図の直線は

  $y=sx$

で表すことができますが、$x=a \, , \, y=b$とすると、$(1)$式になります。

微分

 次に、ある曲線について、傾きを求めたいとします(式としては次のようなものを考えます)。

  $y =f(x)$

 例えば、下のような曲線を考えましょう。



 直線ならば、$(1)$式のように、傾きを求めることができません。
 しかし、下図のように、その一部を拡大すると、直線っぽくなる部分が出てくるはずです。
 例えば、東京の山手線は、都内を円を描いて走っていますが、その極小化した電車自体は、曲がっているわけではなく、直線の形状をしています。



 そして、この図から、直線部分について、傾きを求めると、次のような式になります。

  $s = \dfrac{f(x +h) \; – \; f(x)}{h} \quad \cdots \quad (2)$

 ただ、山手線の電車が大きい場合には、どうしても直線にはできないように、図の三角形が大きいと、直線っぽくはなりにくくなります。逆に言えば、図の$h$が小さくして、三角形が小さいほど、直線になり、傾きを求めやすくなります。

 そこで、$(2)$式において、$h$ができるだけ$0$に近いものとすると、次のような式になります。

  $\displaystyle s = \lim_{h \rightarrow 0}\dfrac{f(x +h) \; – \; f(x)}{h} \quad \cdots \quad (3)$

 これがまさしく、微分の定義になります。

 上記では、傾きから微分を説明しましたが、逆に、微分から傾きであることを見てみましょう。

 例として、次のような式を考えます。

  $y= f(x) = b x$

 この式の傾きは、明らかに$b$となることが分かります。

 ところで、(微分の公式を用いてもいいのですが)この式を$(3)$式を用いて微分すると、

  $\displaystyle f'(x) = \lim_{h \rightarrow 0}\dfrac{b(x +h) \; – \; bx}{h} = b$

であり、微分したものが傾き$b$になっていることが分かります。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました