スポンサーリンク

内生的成長理論のポイントは何か?

スポンサーリンク
 
投稿マクロ経済学初級
マクロ経済学や成長理論などを勉強していると、内生的成長理論というものが出てきます。ただ、内生的というのに、とらわれてはいけません。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

概要

 マクロ経済学の一分野として、「成長理論」というものがあります。
 経済が長期的に成長できるかどうかを、どのような場合に成長できるのかなどを分析するものです。

 ただ、表面的に「内生的」という言葉だけを捉えてしまうと、あくまでも表面的な理解になってしまいます。

 ここには、経済学史的な一つの転換があるので、その点を含めて、説明します。

成長理論の流れ

 成長理論を学ぶと、まずは「ソロー・モデル」、次に「最適成長モデル」(ラムゼーモデル)などを学ぶことになります。
 (若干、最適成長モデルは、数学的な要素が強いので、省略されることもありますが…)

 ソロー・モデル(最適成長モデルも同じですが)を考えると、大きな問題が生じます。
 一言でいえば、

  「経済がいつかは成長しないときがくる」

というものです。

 ただ経済が成長し続けることもあり、それは技術進歩であるが、それは、人間がコントロールできるものではなく、

  「何となく、イノベーションが起きて、技術が上がっていき、経済成長が起こる」

という点です。

 これでは、確かに経済成長は続くかもしれませんが、運次第のような感じもあり、どうにもならない感じです。

 そこで、登場したのが「内生的成長理論」です。

 運ではなく、人間は研究開発などを行うことで、技術進歩を続けることができ、経済も成長し続けることができるというものです。

 これならば、技術は重要であるという直観でも納得がいく形になりますし、歴史的にも正しい面が多いでしょう。

ハロッド・ドーマー・モデル

 ところで、今では学ぶことが少なくなった感のある成長理論で、「ハロッド・ドーマー・モデル」というものがあります。

 これも成長理論の1つですが、ソロー・モデルなどとは似ていますが、異なる点があります。
 それは、

  「均衡に達するのが、難しい」(ナイフ・エッジと言います)

ということです。むしろ、経済は不均衡・不安定に向かって、進んでいくという結論です。

 これでは、人間にとって、何となく、不幸せな結果が来るしかないという感じになります。

 この結果、現在ではあまり論じられることはないのかもしれません。
 (なお、最適成長理論でも、このような不均衡な状態は生じますが、「完全予見」という仮定でクリアしています。そして、このハロッド・ドーマー・モデルでは、家計の最適化がないという点が大きな問題ともいえるでしょう)

均衡

 なぜ、ハロッド・ドーマー・モデルの話をしたかと言えば、同じ経済成長理論でも、

  ソロー・モデル ⇒ 均衡に向かう

  ハロッド・ドーマー・モデル ⇒ 不均衡に向かう

といった結論が、受け入れられにくく、結果、均衡に向かうソロー・モデルが、現在でも成長理論の基礎として、残っているのでしょう。

 すなわち、経済学においては、これほど、「均衡」の概念は非常に重要だということです。

内生的成長理論

 このように、経済学において重視される「均衡」について、内生的成長理論では、大きな転換がありました。

 ソロー・モデルなどでは、生産量が一定になることを均衡としているのに対して、内生的成長理論では成長率を均衡としている点です。
 すなわち、

  ソロー・モデル ⇒ 「生産量が一定」が均衡

  内生的成長理論 ⇒ 「成長率が一定」が均衡

ということで、均衡の概念を変えている点です。

 内生的成長理論を考えるとき、「内生的」という言葉だけに、とらわれてはいけません。
 均衡というものの、概念の変更があったということは、非常に重要です。

最後に

 この内生的成長理論で、ポール・ローマーはノーベル経済学賞を受賞しました。
 そして、マクロ経済学の教科書には、必ず出てくる理論ともいえるでしょう。

 ただ個人的には、ミクロ経済学を勉強したときのように感じで、理論的には正しく、理論的にはいいのかもしれませんが、「だから?」という印象もあったりもします。

 経済学が好きなのですが、理論的な面白さと、現実の経済を比較したときに、私のような印象をもつ人も多いのではないのでしょうか。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました