スポンサーリンク

環境クズネッツ曲線

スポンサーリンク
 
投稿環境経済学初級
所得の向上と共に、環境指標がどのようになっていくかというものに、環境クズネッツ曲線があります。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

 発展途上国などにおいて、経済発展が進むことにより、環境がどのようになっていくかが問題となります。

 日本においても、明治時代のに殖産興業が進められ、足尾銅山鉱毒事件が発生したり、戦後においても、重化学工業が発達する中で、水俣病などの公害が問題となりました。

 このように、経済発展と環境問題は不可分であり、いくつもある環境指標の中で、所得水準とそれぞれの環境指標の関係において、3つのパターンがあるとされています。

【単調向上】
 所得水準が上がると、環境指標が改善するパターンです。

 例えば、

  ・安全な水を得られない人口比
  ・十分な下水道設備なしの都市人口比 など

は、所得が高くなると、改善する指標とされています。

【逆U字】(環境クズネッツ曲線)
 所得が向上するにつれ、環境指標は悪くなりますが、一定まで来ると、環境指標は改善していくというものです。
 横軸に所得、縦軸に環境指標の悪化度合いをとったとき、逆U字になり、所得と格差の関係を示すクズネッツの逆U字曲線になぞらえて、「環境クズネッツ曲線」と言われるパターンです。
 (元々のクズネッツの逆U字曲線については、「クズネッツの逆U字型仮説」を見たりしてください)

 例えば、

  ・二酸化硫黄濃度 
  ・河川のBOD(生物化学的酸素要求量)
  ・河川の鉛濃度
  ・河川のカドミウム濃度
  ・森林被覆率 など

が逆U字を示すとされます。

【単調悪化】
 所得が高くなるほど、環境指標が単調的に悪化するというパターンです。
 
  ・1人当たり二酸化炭素排出量
  ・エコロジカル・フットプリント など

がこのパターンに該当とするとされます。

スポンサーリンク

参考

  ジェトロ・アジア経済研究所・高橋和志・黒岩郁雄・山形辰史(編)『テキストブック開発経済学

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました