スポンサーリンク

制約の妥当性を検証するF検定について

スポンサーリンク
 
投稿計量経済学初級
計量経済学の回帰分析に関し、制約の妥当性を検証するF検定について、説明しています。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

はじめに

 計量経済学において、回帰分析を行うにあたり、推計モデルに制約があることがあります。

 例えば、次のような回帰モデルを考えましょう。

  $Y_i = \alpha + \beta X_{1i} + \gamma X_{2i} + \epsilon_i$

 ここで、$\gamma = 1$という制約を考えます。$\gamma = 1$であることが明確ならば、式変形して、回帰分析すればいいのですが、それが分からない場合には、どうすればいいのでしょうか。

 発想としては、制約がある場合とない場合を比較して、どちらがモデルとして相応しいのかを考えればいいでしょう。

 そしてこのように、制約の妥当性を検証する検定方法として、F検定があります。

F検定

 誤差項が正規分布$N(0 \, , \, \sigma)$に従い、系列相関がない場合の回帰モデルを考えます。
 そして、F検定では、

  帰無仮説:制約あり

  対立仮説:制約なし

を考え、帰無仮説が棄却できるどうかを検定します。

 具体的にはまず、データ数$n$、制約がある場合と制約がない場合で、推計を行い、残差二乗和を求めます。制約がある場合の残差を$e_{Ri}$、残差二乗和を$RSS_R$、制約がない場合の残差を$e_{Ui}$、残差二乗和を$RSS_U$とすると、

  $\displaystyle RSS_R = \sum_{i=1}^n e_{Ri}^2$

  $\displaystyle RSS_U = \sum_{i=1}^n e_{Ui}^2$

 通常は、制約がある場合のほうが残差二乗和が大きくなるので、$RSS_R > RSS_U$が成立します。ただ、制約が正しければ、この2つの残差二乗和は近い値をとることになるでしょう。

 すなわち、2つの残差二乗和を差し引いて、その差が大きければ、制約は間違っていると、差が小さければ、制約が正しいと考えられます。

 これを見るために、次のようなF統計量

  $F = \dfrac{(RSS_R \; – \; RSS_U)/J}{RSS_U / (n \; – \; K)}$

を定義します。ここで$J$は制約数、$K$は(定数項も含んだ)係数の数です。

 このF統計量は、自由度$(J \, , \, n \; – \; K)$のF分布に従います。

 ですので、F統計量を計算して、F分布のもと、

  棄却できない ⇒ 制約は妥当
  棄却できる ⇒  制約は不要・誤り

という判断することになります。

おまけ

 F検定では、誤差項が正規分布に従うと仮定しています。しかし必ずしも、そうとは言えないことがあります。

 そうしたとき、データ数が多ければ、ワルド検定にて、制約の妥当性を検証することになります。

   ワルド検定(Wald検定)について

参考

  黒住英司『計量経済学

  鹿野繁樹『新しい計量経済学

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました