スポンサーリンク

貨幣数量説について

スポンサーリンク
 
投稿マクロ経済学初級
貨幣の流通量というものを考えたとき、マクロ経済学において、貨幣数量説というものがあります。この貨幣数量説について説明します。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

概要

 当たり前に使っている貨幣について、

 「どれだけの貨幣量が必要か」
 「多くあればいいのかもしれないが、その際に問題は生じないか」 など

といった疑問が生じます。MMT(現代貨幣理論)においては、新たな解釈を加えていますが、マクロ経済学において、教科書的なものとして、「貨幣数量説」というものがあります。

 この貨幣数量説について、解説します。

フィッシャーの交換方程式

 貨幣数量説の前に、その前提となるフィッシャーの交換方程式を説明します。

 アメリカの経済学者フィッシャーは、貨幣の流通量と財・サービスの取引の量は関連しているとして、次のような方程式(フィッシャーの交換方程式)を定義しました。

  $ MV = PT \qquad \cdots \qquad (1)$

 なお、$ M$ は貨幣量、$ V$ は貨幣の取引流通速度、$ P$ は物価、$ T$ は一定期間の財・サービスの取引量を表します。

 左辺は、貨幣量と貨幣の取引流通速度の積であり、一定期間に取引に使われた貨幣の流通金額の総額を表しています。
 右辺は、物価と一定期間の財・サービスの取引量の積であり、一定期間に取引された財・サービスの取引総額を表します。

 このように、このフィッシャーの交換方程式では、

  貨幣の流通総額 = 財・サービスの取引総額

ということを表しています。

貨幣数量説

 フィッシャーの交換方程式を考えれば、貨幣と取引の関係性が定義づけることができます。

 しかし、取引量 $ T$ を測定することは難しいことから、実用性に欠ける面があります。そこで、取引量が多いと、実質所得は多いという比例関係を考えて、取引量 $ T$ の代わりに実質所得 $ Y$ を用いることを考え、

  $ MV = PY \qquad \cdots \qquad (2)$

という方程式が定義されます。

 なお、$ V$ は、フィッシャーの交換方程式とこの方程式では若干、呼び方・考えが異なります。フィッシャーの交換方程式では取引量に着目しているのに対して、この方程式では所得に着目しています。

 このことから、$ V$ は

  $ (1)$ 式 ⇒ 貨幣の取引流通速度
  $ (2)$ 式 ⇒ 貨幣の所得流通速度

と呼ばれます。

 ここで、$ (2)$ 式について、長期的に完全雇用が成立すると、実質所得 $ Y$ と貨幣の所得流通速度 $ V$は均衡するため、一定の$ Y^{\ast} \, , \, V^{\ast}$ を考えると、

  $ P = \dfrac{V^{\ast}}{Y^{\ast}} \, M$

となります。

 すなわち、$ V^{\ast} \, / \, Y^{\ast}$ は一定なので、貨幣量 $ M$ の量に応じて、物価 $ P$ が決まるということになります。
 この「貨幣量が物価水準を決定する」という考えを、「貨幣数量説」 と言います。

マーシャルのK

 $ (2)$ 式を、次のように変形します。

  $ \dfrac{M}{P} = \dfrac{1}{V}\cdot Y$

 このとき、$ k = 1 / V$ とすると、

  $ \dfrac{M}{P} = k Y$

という式が得られます。このとき、この $ k$ を「マーシャルのk」 と言います。

参考

 鴇田忠彦・藪下史郎・足立英之『初級・マクロ経済学

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました