スポンサーリンク

単一中心都市モデルについて

スポンサーリンク
 
投稿地域経済学初級
地域経済学における都市経済分析の基本モデルである単一中心都市モデルを説明しています。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

単一中心都市モデル

前提

 単一中心都市モデルにおいて、まずは次のような仮定が置かれます。

  ・都市は、同質的な平野である

  ・都市の中心部には、中心業務地区(CBD)があり、企業・オフィスが立地している

  ・住民はすべてCBDにあるオフィスに通勤しており、通勤費用は都心からの距離と共に増加する

  ・都市内の土地はすべて都市外の不在地主が所有しており、都市内の企業や住民は土地を賃貸し地代を支払う必要がある

家計

 まずは、住民の住宅立地に考えるものとします。
 住宅面積を$l$、その他の財・サービスの消費量を$z$とし、住民の効用関数$u$は、次のようになるとします。

  $u = u(z \, , \, l) \quad \cdots \quad (1)$

 住宅面積や他の財・サービスの消費量が大きいほど、効用は高まるものと考えています。

 次に、都心からの距離を$x$とすると、都心から離れるとともに地代$r$は安くなるとし、次のようなな市場地代関数を定義します。

  $r = r(x) \quad (r'(x) < 0)$

 ここで、所得を$m$、単位当たり交通費を$k$、他の財・サービスの価格を$p$とすると、次のような予算制約式となります。

  $p z + r(x) l + kx = m \quad \cdots \quad (2)$

 住民は、$(2)$式の予算制約式のもと、効用関数の$(1)$式を最大化するものとすると、

  $\dfrac{u_1}{u_2} = \dfrac{p}{r} $

を得ることができます。

 この効用最大化のもと、住民は各立地点で支払ってよいという地代(付け値地代)$r^h(x)$を考えます。
 $(2)$式から、$r^h(x)$は、次のような勾配をもつ曲線となります。

  $\dfrac{d r^h(x)}{d x} = \; – \; \dfrac{k}{l}\quad \cdots \quad (3)$

企業

 次に、企業のオフィス立地を考えます。
 この企業は、価格$P$、固定費$C$のもと、情報提供サービス$Q$を生産しているとします。
 ただ、オフィスの面積$L$に応じた地代$r^o$を支払う必要があります。また、情報提供サービスであり、顔を合わせてサービスを提供する必要があるので、そのための単位当たりトリップ費用$T$が発生するとします。

 このとき、この企業の利潤$\pi$は、次のようになります。

  $\pi = P Q \; – \; r^o L \; – \; C \; – \; T x Q$

 企業は、固定費$C$以外に、オフィス賃料$r^o L$とサービス提供のための費用$T x Q$が発生していることになります。

 完全競争のもとでは、利潤$\pi$は$0$になるので、この式から、企業が支払ってよいと考える付け値地代$r^o(x)$を考えることができます。

  $r^o(x) = \dfrac{ P Q \; – \; C \; – \; T x Q}{L}$

 そして、この付け値地代について、距離$x$との関係から、次のような勾配をもつ付け値地代曲線を得ることができます。

  $\dfrac{d r^o(x)}{d x} = \; – \; \dfrac{TQ}{L}\quad \cdots \quad (4)$

市場地代曲線

 以上から、$(3)$式の家計の付け値地代曲線と$(4)$式の家計の付け値地代曲線から、この都市において、距離に応じて地代がどうなるかという「市場地代曲線」を得ることができます。

 ここで、

  $\dfrac{d r^o(x)}{d x} > \dfrac{d r^h(x)}{d x}$

であり、企業による付け値地代曲線のほうが、勾配が大きいとしましょう。

 そして、農業地代を$r^A$とすると、横軸を距離$x$、縦軸を地代$r$としたとき、次のような図となります。



 企業の付け値地代曲線のほうが勾配が大きいので、都心$o$から距離$x^o$までは、企業の付け値地代のほうが高いため、地主は企業に土地を貸します。次に、距離$x^o$から距離$x^h$までは、農業地代よりも家計の付け値地代のほうが高いため、地主は住民に土地を貸すことになります。

 この結果、距離$x^o$までは企業が立地し、中心業務地区(CBD)が形成され、距離$x^o$から距離$x^h$までが住民の居住地となります。

参考

  山田浩之・徳岡一幸編『地域経済学入門

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました