スポンサーリンク

足による投票について

スポンサーリンク
 
投稿公共経済学初級
地方政府間で競争が起こると、最適な資源配分が実現されるとするティブーの「足による投票」について、説明します。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

はじめに

 地方政府が、最適な公共サービスを提供するには、どのようにしたらいいでしょうか。

 国で考えれば、国籍や言葉の問題など様々な障壁があり、国民は海外に自由に移住することは難しい面があります。

 しかし、地方政府であれば、このような障壁は小さく、比較的自由に移住が可能と考えられます。

 そして、住民が自由に地方政府間を移動できれば、地方政府間で競争が起こり、各地方政府で最適な公共サービスが提供されるというのが、ティブーの「足による投票」という考えです。

足による投票

 足による投票においては、次のような仮定が置かれます。

  ・人々は自由に地方政府間を移動できる

  ・人々は、すべての地方政府における公共サービスや税負担などについて、完全な情報をもっている

  ・地方政府による公共サービスは、他の地方への波及効果はなく、そこの地方政府に居住している住民のみがその便益を享受できる

  ・人々は居住している地方と働いている地方は、一致する必要はない

  ・人々が選択できる地方政府は、十分な数存在する

 このような仮定の下では、次の2つの結果が得られるとされます。

  ・住民の選好に基づいた地方に移動が起こり、その地方政府の公共サービスは最適に供給される

  ・選好や所得が異なる住民ごとにグルーピングされ、それぞれ同質的な住民がその地方政府を形成する

最後に

 この足による投票の考えは、直観的に理解しやすく、非常に分かりやすいものとなっています。

 ただ、仮定を見たらわかるように、非現実的なことも多いとも言えます。
 例えば、人々はすべての地方政府の公共サービスについて情報をもっているわけではないし、移住も費用がかかったり、先祖代々の土地に住んでいるなど、容易なことではありません。

 現実を考えれば、非現実的な仮定ですが、子育て支援や教育などの公共サービスを見て、住民が移動するということはあったりもすることから、足による投票のメカニズムは、部分的には成り立っているといったところだと思います。

参考

  井堀利宏『基礎コース 公共経済学

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました