スポンサーリンク

コンドルセの陪審定理

スポンサーリンク
 
投稿公共経済学初級
合議制が正しい判断を導くとされるコンドルセの陪審定理について、説明しています。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

 1人で判断するのか、人々が話し合って決定するのか、どちらが正しい決断を下すことができるのでしょうか。

 これについて、合議によるほうが、正しい決断を導くことができるとするのが、コンドルセの陪審定理です。

スポンサーリンク

コンドルセの陪審定理

 3人の裁判官がおり、ある容疑者について、有罪・無罪を決めるとします。

 それぞれの裁判官が正しい決定をする確率は同一・独立で$p$とし、誤る確率を$1-p$とします。
 なお、専門的な裁判官なので、2分の1よりも大きい確率で、正しい決定をできるとし、

  $p>\dfrac{1}{2} \quad \cdots \quad (1)$

とします。

 このとき、合議により多数決で判決を決めるとします。
 3人とも正しい判決を下す確率は、

  $p^3$

であり、3人のうち2人が正しい判決をする確率は、

  $p^2(1 \; – \; p) + p^2(1 \; – \; p) + p^2(1 \; – \; p) = 3p^2(1 \; – \; p)$

なので、合議での多数決で、正しい判決が導き出される確率は、

  $p^3 + 3p^2(1 \; – \; p) \quad \cdots \quad (2)$

となります。

 1人で判断したときに正しい判決を導き出す確率は$p$なので、$(2)$式と比較すると、$(1)$式から

  $p^3 + 3p^2(1 \; – \; p) \; – \; p = p (2p \; – \; 1)(1 \; – \; p) \geq 0$

であり、多数決で判決を下したほうが、正しい判決を導き出す確率は高いことが分かります。

 すなわち、1人で判決を下すより、合議による判決のほうが、正しい判決を導くことになります。

 なお、裁判官の3人について、同一だとしましたが、別々の3人だとして、正しい判決を下す確率が

  $p_1 \geq p_2 \geq p_3 > \dfrac{1}{2}$

となっていたとしましょう。このとき、合議による判決の確率は

  $p_1 p_2 p_3 + (1 \; – \; p_1)p_2 p_3 + p_1 (1 \; – \; p_2) p_3 + p_1 p_2 (1 \; – \; p_3)$

となりますが、上記と同様に、合議によるほうが高い確率で正しい判決を下すことになります。

参考

  川越敏司『基礎から学ぶマーケット・デザイン

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました