スポンサーリンク

なぜ、ミクロ経済学を学ぶのか?(ややこしいし、難しい!)

スポンサーリンク
 
投稿ミクロ経済学入門
なぜミクロ経済学を学ぶ必要性があるのか、その意義について、説明します。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

はじめに

 経済学を学び始めたとき、最初のほうにミクロ経済学を学ぶことが多いと思います。

 ただ、消費者行動や効用など、よく分からない話が出てきたり、数式が出てきたりして、

  「ややこしい」

  「難しい」

  「何でこんなことを勉強しなきゃいけないの」

  「役に立たない」

と思ったりもすると思います。

 正直言えば、ミクロ経済学を学んでも、日常生活で役に立つかと言えば、そうではないことが多いですし、経済を詳しく知りたいと思っても、ミクロ経済学を使うかと言えば、そうではありません。

 しかし、より専門的に経済学を勉強しようと思ったときには、必須とも言えます。
 この点を踏まえ、個人的に、ミクロ経済学を学ぶ必要性や意義を述べたいと思います。

必要性・意義

 まずは、経済学のどのような分野でも、多くの場合、ミクロ経済学の理論・考えをベースに、議論が組み立てられています。

 ですので、結果だけを知りたければ、問題はないのですが、なぜそのような結果になるのかといった部分に立ち入ったとき、ミクロ経済学がベースになっており、ミクロ経済学を勉強していなければ、そのロジックを追うことはできなくなります。

 例えば、マクロ経済学において、ケインズ経済学は別として、ラムゼーの最適成長理論以降のマクロ経済理論を勉強するには、ミクロ経済学の知識は必要になります。

 2つは、いい意味でも悪い意味でも、ミクロ経済学は数学的なので、ミクロ経済学を学びながら、数学を勉強することになります。経済学は他の分野でも、数学が多く出てくることから、ミクロ経済学で学んだ数学は、他の分野でも役立ったりもします。
 (ただ、ミクロ経済学で使われますが、他の経済分野ではあまり使われない数学があったり、ミクロ経済学だけでは対応できない数学もあるので、注意が必要です)

 3つは、経済学では理論モデルを数式で構成しますが、ミクロ経済学を学ぶことで、数式によるモデル化の訓練になります。
 他の経済学の分野でも、モデル化が行われますが、ある意味、厳密であったりもしますし、モデル化の基礎となるのは間違いありません。

最後に

 ただ逆に言えば、上記のような必要性を感じなければ、むしろミクロ経済学は不要ともいえるかもしれません。

  「とりあえず、理論や分析の結果だけを知りたい」

  「数学やモデル化は不要」

といった場合です。

 一般生活でミクロ経済学が使われたりすることはあまりなく、経済を語るとしても、理論の結論は重要ですが、そのロジックはあまり語られないことも多いので、その意味では不要といえるでしょう。

 ただ逆に、より経済学を学ぶため、そして上記の必要性や意義を感じるならば、しっかりとミクロ経済学は勉強しておく必要があります。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました