スポンサーリンク

効用最大化の条件についてのいくつかの求め方

スポンサーリンク
 
投稿ミクロ経済学初級
ミクロ経済学の消費者行動において、効用最大化の条件は基本的な話ですが、その求め方について、いくつもの方法があるので、それらを説明しています。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

はじめに

 ミクロ経済学における消費者行動を考えるとします。
 $x$財と$y$財があり、それぞれの価格を$p_x \, , \, p_y$、所得を$m$とすると、予算制約式

  $p_x x + p_y y = m \quad \cdots \quad (1)$

のもと、効用関数

  $u(x \, , \, y) \quad \cdots \quad (2)$

を最大化することになります。

 そして、効用最大化の条件は、

  $\dfrac{u_1}{u_2} = \dfrac{p_x}{p_y} \quad \cdots \quad (3)$

となります。

 なお、

  $u_1 = \dfrac{\partial u}{\partial x} \quad , \quad u_2 = \dfrac{\partial u}{\partial y}$

です。

 ところで、$(3)$式を導出・求める方法としては、いくつかのやり方があるので、それらを説明したいと思います。

求め方

代入

 最も簡単な方法としては、式が2つあるので、代入して、最大化を行うというものではないかと思います。
 $(1)$式を$(2)$式に代入し、$y$をキャンセルすると、

  $u \left( x \, , \, \dfrac{m \; – \; p_x x}{p_y} \right)$

となり、$x$で微分し、ゼロとすると、

  $u_1 \; – \; \dfrac{p_x}{p_y} u_2 = 0$

なので、式変形すると、$(3)$式を得ることができます。

傾き

 効用最大化が行われるときには、効用関数の無差別曲線と予算制約式が接し、それぞれの傾きは等しくなります。

 図で、効用最大化が説明されるときのパターンですが、これを数式的に考えます。

 $(1)$式について、式変形すると、

  $y = \dfrac{m \; – \; p_x x}{p_y} = \dfrac{m}{p_y} \; – \; \dfrac{p_x}{p_y}x$

なので、予算制約式の傾きは、次のようになります。

  $- \; \dfrac{p_x}{p_y}$

 他方、効用関数の無差別曲線については、効用が一定として、$\bar{u}$を考えると、

  $u(x \, , \, y) = \bar{u}$

ですが、これを全微分すると、

  $u_1 dx + u_2 d y = 0$

となり、次のように無差別曲線の傾きを得ることができます。

  $\dfrac{d y}{dx} = – \; \dfrac{u_1}{u_2}$

 これと、上記の予算制約式の傾きが等しくなるので、$(3)$式を得ることができます。

ラグランジュ乗数法

 ラグランジュ乗数法を使って、効用最大化の条件を得ることができます。
 ラグランジュアンを$\lambda$とすると、$(1)(2)$から

  $L = u(x \, , \, y) \; – \; \lambda (m \; – \; p_x x\; – \; p_y y)$

であり、一階条件を求めると、

  $u_1 + \lambda p_x = 0 \quad , \quad u_2 + \lambda p_y = 0$

であり、この2式から、$\lambda$をキャンセルすると、$(3)$式になります。

加重限界効用均等の条件

 最後に、若干、イレギュラー(?)なやり方を説明します。

 価格1円当たりで評価した限界効用は、$x$財、$y$財それぞれについて、

  $\dfrac{u_1}{p_x} \quad , \quad \dfrac{u_2}{p_y}$

となります。ここで例えば、

  $\dfrac{u_1}{p_x} > \dfrac{u_2}{p_y}$

となっているとき、消費者は財$x$からの限界効用のほうが高く評価していることになります。
 そうすると、この消費者は、更に財$x$の消費を増やそうとするでしょう。ただ、限界効用逓減の法則から、財$x$の消費を増やせば、限界効用は小さくなります。

 このようなプロセスを経て、価格1円当たりで評価した限界効用は、財$x$と財$y$は等しくなります。
 すなわち、

  $\dfrac{u_1}{p_x} = \dfrac{u_2}{p_y}$

であり、これを変形すると、$(3)$式を得ることができます。

 なお、このように価格で限界効用を測るという考えは、「加重限界効用均等の条件」と言います(詳しくは、「効用最大化条件の異なる見方である「加重限界効用均等の条件」について」を見てください」)。

参考

  武隈愼一『ミクロ経済学

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました