スポンサーリンク

数学の順列と組み合わせ

スポンサーリンク
 
投稿経済数学初級
経済学においては、たまに出てくる順列と組み合わせについて、公式などをまとめています。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

概要

 数学において、順列と組み合わせというものがあります。

 経済学において、使われる頻度は多くはありませんが、統計学で二項分布などを学んだときなど、見かけることがありますので、改めて、順列と組み合わせについて、説明します。

順列と組み合わせ

 あるものを選ぶとき、そのパターンがいくつあるのかを計算する式が、順列と組み合わせになります。

 ただ、順列がその選び順も考慮するのに対して、組み合わせは選び順を考えないということになります。
 違う言い方をすれば、

  順列 … 選んだものを並べた場合のパターン数

  並び替え … 選んだもののパターン数

となります。

 例として、A~Dの4つについて、2つを選ぶ場合を考えます。それぞれのパターンは次の通り。

  順列 … (AB)(AC)(AD)(BA)(BC)(BD)(CA)(CB)(CD)(DA)(DB)(DC)(12パターン)

  組み合わせ … (AB)(AC)(AD)(BC)(BD)(CD)(6パターン)

 このように、例えば、順列では(AB)(BA)を別物のパターンとして数えるのに対して、組み合わせでは(AB)(BA)を同じとして数えることになります。

公式

 まずは、階乗について、説明します。
 階乗とは、ある数字から、1つずつ小さくしていき1までの値をすべて掛け合わせたものです。

  $n ! = n \cdot (n \; – \; 1) \cdot (n \; – \; 2) \cdots 2 \cdot 1$

 これを踏まえ、異なる$n$個のものから、異なる$r$個を取り出したときを考えます。

 順列${}_n P_r$の公式は、次のようになります。

  ${}_n P_r = n \cdot (n \; – \; 1) \cdots (n \; – \; r \; + \; 1)$

    $= \dfrac{n!}{(n \; – \; r)!}$

 組み合わせ${}_n C_r$の公式は、次のようになります。

  ${}_n C_r = \dfrac{n \cdot (n \; – \; 1) \cdots (n \; – \; r \; + \; 1)}{r \cdot (r \; – \; 1) \cdots 1}$

    $= \dfrac{n!}{r! (n \; – \; r)!}$

    $= \dfrac{{}_n P_r}{r!}$

 すなわち、組み合わせは順列について$r!$で割ったものになります。

計算例

 上記の例で、A~Dの4つについて、2つを選ぶ場合について計算してみましょう。

 順列${}_4 P_2$は、組み合わせ${}_4 C_2$は、それぞれ次のようになります。

  ${}_4 P_2 = 4 \cdot 3 = 12$

  ${}_4 P_2 = \dfrac{{}_4 P_2}{2!} =\dfrac{12}{2} = 6$

 上記の例のとおり、順列は12パターン、組み合わせは6パターンとなっています。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました