スポンサーリンク

産業連関表における価格の取り扱い

スポンサーリンク
 
投稿マクロ経済学中級
産業連関表において、生産者価格や購入者価格などの価格の取り扱いについて、説明しています。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

はじめに

 経済において、あらゆる取引があるため、産業連関表では金額ベースで表示されます。
 取引は、

  数量×価格

で行われますが、数量は産業ごとに単位が異なるためです。

 ただここで問題となるのが、価格の取り扱いです。

 例えば、同じ商品でも、生産・販売する人と購入する人では価格が異なります。
 また、生産者において、同じ製品を生産していても、生産者によって、取引価格が異なります。例えば、輸出価格と国内価格や電力料金などに相違が生じます。

 このとき、産業連関表において、どの価格を用いるのかが問題となり、産業連関分析では4つの価格があるとされています。

4つの価格

生産者価格と購入者価格

 まずは、生産者と購入者という違いで区分されるものとして、生産者価格と購入者価格です。言葉の通り、生産者価格は生産者にとっての価格、購入者価格は購入者にとっての価格です。

 通常、生産者は販売にあたり、商業マージンを付加して販売します。販売にあたっても、その運賃が生じたりもします。購入者はそれらの商業マージンや運賃が付加された価格で購入することになります。
 このため、

  購入者価格 = 生産者価格 + 商業マージン + 運賃

となります。

 直観的には、購入者価格で評価したほうが分かりやすい気がしますが、産業ごとにマージンが異なったりするため、経済効果を推計するには、生産者価格を用いたほうがよいとされます。

 なお、経済効果を推計するにあたって、外生的に与える需要について、それが生産者価格なのか、購入者価格に基づいたものに注意する必要があります。購入者価格によるものならば、生産者価格に直して、生産者価格をベースに、効果を推計することになります。

実際価格と統一価格

 同じ産業でも、需要部門において輸出価格と国内価格や電力料金など、取引価格が異なる場合があります。
 このとき、実際の取引をそのまま用いる場合と、同じ財については平均的な価格を用いる場合の2つが考えられます。そして、前者を実際価格、後者を統一価格と言います。

 ただ統一価格については、平均価格を用いて取引を再計算し、取引表も修正する必要があります。

4つの価格

 以上から、概念上、4つの価格が生じることになります。

生産者購入者
実際生産者実際価格購入者実際価格
統一生産者統一価格購入者統一価格

実際の産業連関表

 実際の産業連関表においては、実際価格をベースに、生産者価格評価表と購入者価格評価表の2つが作成・公表されています。
 そして若干、表の中身も異なっています。

(生産者価格評価表)

中間需要最終需要総生産
農業工業商業
中間
投入
 農業 103002060
 工業 101001080200
 商業 52022552
付加価値355040
総生産6020052

(購入者価格評価表)

中間需要最終需要商業
マージン
総生産
農業工業商業
中間
投入
 農業 1235025-1260
 工業 1311512100-40200
 商業 5252
付加価値355040
総生産6020052

 生産者価格評価表では、商業は1つの需要部門として、取り扱われています。
 一方、購入者価格評価表では、需要部門で農業や工業において、マージンが付加されており、需要部門には商業は投入されない形になっています。ただ、商業マージンという列が追加され、総生産としては生産者価格評価法と同じになる形となっています。

参考

  宮沢健一『産業連関分析入門

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました