スポンサーリンク

IS-LMモデルの基本(財政政策と金融政策)

スポンサーリンク
 
投稿マクロ経済学初級
マクロ経済学において、IS-LMモデルの基本(財政政策と金融政策)を、説明します。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

はじめに

 マクロ経済学のIS-LMモデル(閉鎖経済)において、財市場はIS曲線、貨幣市場はLM曲線として描かれ、それらが交わるところで、利子率iと総所得がYが決定するとされます。

 図に表すと、有名な下図のような形になります(単純化のため、実質利子率と名目利子率は等しいとしています)。



 数式で表現すれば、

  IS曲線:$Y = C(Y-T) + I(i) + G$

  LM曲線:$\dfrac{M}{P} = L(i \, , \, Y)$

  $Y$:総所得、$C$:消費、$T$:租税、$I$:投資、$G$:政府支出、
  $M$:貨幣供給、$P$:物価、$L$:貨幣需要、$i$:利子率

です。

 この2本の式を解くと、均衡した総所得$Y$や利子率を$i$が決定されます。

 このとき、政府が財政政策や金融政策を行ったとき、どのようになるのでしょうか。

 上記の式から、短期的には物価$P$は一定とすると、外生変数の$T$、$G$、$M$を動かすことで、総所得や利子率を変化させることができることが分かります。

 これが正しく、IS-LMモデルの財政政策や金融政策で、これらについてみていきましょう。

財政政策

 財政政策では、政府支出の増減や増税・減税などを行うことになります。

 ここでは、政府支出を増加させた場合を見ていくことにします。

 図では、政府支出を増加させると、IS曲線は右にシフトします。その結果、総所得は増加することが分かります。



 ただここで注意点は、本来、利子率がiであれば、更に総所得は増加します。しかし、政府支出増加により、貨幣市場(LM曲線)で貨幣需要が増加し、それを解消するため、利子率も上昇します。その結果、政府支出の増加による総所得増加の効果は低下してしまいます(これを「クラウディングアウト」と言います)。

 なお、金利における貨幣需要への感応度が異なることで、LM曲線の傾きが変わり、クラウディングアウトの影響も異なります。

 例えば、金利による貨幣需要の感応度が高いときには、、下図のようにLM曲線の傾きが緩やかになりますが、このときは、利子率上昇は抑えられるので、クラウディングアウトの影響は少なくなります。



 なお、LM曲線の傾きがさらに緩やかになり、水平になったときには、「流動性の罠」に陥ることになります。

金融政策

 金融政策においては、貨幣供給量を増減させることになります。

 例えば、貨幣供給量を増加させたとき、下図のように、LM曲線が右にシフトします。

 この結果、総所得は増加し、利子率は低下することになります。



 なお、現実の金融政策では、直接、貨幣供給量を増減させるということはあまり行われておらず、利子率をコントロールして、金融政策が実施されています。

参考

  齊藤誠・岩本康志・太田聰一・柴田章久『マクロ経済学

  中村保・北野重人・地主敏樹『マクロ経済学

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました