スポンサーリンク

産業連関分析における様々なモデル

スポンサーリンク
 
投稿マクロ経済学中級
マクロ経済学の産業連関表においては、様々なモデルがあるので、それをいくつか紹介します。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

はじめに

 産業連関表において、生産量を$ \mathbf{X}$、最終需要を$ \mathbf{F}$、投入係数行列を$ \mathbf{A}$としたとき、次のようなものが基本となります。

  $ \mathbf{X} = (\mathbf{I} – \mathbf{A})^{-1} \mathbf{F} \quad \cdots \quad (1)$

 産業連関表を少しでも勉強したことがあれば、見たことがある式だと思います。
 ただ当然ながら、この基本モデルを拡張したものが、いくつもあります。

 ここでは、それらのいくつかを紹介します。

産業連関表におけるモデル

競争輸入型モデル

$ (\mathbf{I}-\mathbf{A})^{-1}$型

 基本モデルは、あくまでも国内需要をもとにしたものですが、外国と貿易を行っているときには、その影響を受けます。

 そこで、国内需要と輸入による需要を分け、輸入ベクトルを$ \mathbf{M}$とすると、次のようなものです。

  $ \mathbf{X} = (\mathbf{I} – \mathbf{A})^{-1} (\mathbf{F} – \mathbf{M}) \quad \cdots \quad (2)$

 逆行列部分は、基本モデルと変わりませんが、最終需要が国内と輸入で分離されています。

$ (\mathbf{I}-\mathbf{A} + \hat{\mathbf{M}})^{-1}$型

  輸入が国内生産に比例しているとし、行別の輸入係数を$ \hat{\mathbf{M}}$としたとき、次のようなものになります。

  $ \mathbf{X} = (\mathbf{I} – \mathbf{A} + \hat{\mathbf{M}})^{-1} (\mathbf{F} ) \quad \cdots \quad (3)$

 $ (1)(2)$式と異なり、逆行列に$ \hat{\mathbf{M}}$が入っている形になっています。

$ (\mathbf{I}-(\mathbf{I} – \hat{\mathbf{M}})\mathbf{A})^{-1}$型

 最終重要を国内最終需要$ \mathbf{Y}$と輸出$ \mathbf{E}$に分けて、行別の輸入係数を$ \hat{\mathbf{M}}$としたとき、次のようなものです。

  $ \mathbf{X} = (\mathbf{I}-(\mathbf{I} – \hat{\mathbf{M}})\mathbf{A})^{-1} ((\mathbf{I} – \hat{\mathbf{M}}) \mathbf{Y} + E) \quad \cdots \quad (4)$

というものです。
 これは、輸入が国内総需要に比例しているとした場合のものです。

非競争輸入型モデル

$ (\mathbf{I}-\mathbf{A^d})^{-1}$型

 最終需要を国内需要と輸入に分けて、国内最終需要を$ \mathbf{F^d}$、投入係数行列を$ \mathbf{A^d}$とすると、次のようなものになります。

  $ \mathbf{X} = (\mathbf{I}-\mathbf{A^d})^{-1} \mathbf{F^d} \quad \cdots \quad (5)$

最後に

 産業連関表は、国や都道府県などで作成・公表されています。
 例えば、国では、総務省のサイトで産業連関表を見ることができます。

   総務省「産業連関表

 そして、$ (\mathbf{I}-\mathbf{A})^{-1}$型、$ (\mathbf{I}-\mathbf{A} + \hat{\mathbf{M}})^{-1}$型、$ (\mathbf{I}-\mathbf{A^d})^{-1}$型の3つのモデルが公表されています。

参考

  宮沢健一『産業連関分析入門

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました