スポンサーリンク

不動点定理のポイントについて

スポンサーリンク
 
投稿経済数学中級
経済学における不動点定理のポイントについて、説明します。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

はじめに

 ミクロ経済学やゲーム理論などにおいて、均衡の存在を証明するのに、不動点定理が使われます。

 不動点定理とは、単純化していえば、ある値があったとき、関数でその値を変換しても、元の値になるというものです。

 均衡においては、どのようにしても値が変わらない状態であるので、均衡の存在証明に、不動点定理が使われるわけです。

 ところで、数理経済学や経済数学を突き詰めるには、不動点定理を深堀する必要があるのですが、あくまでも経済や経済学を学ぶという前提で考えれば、あまりここに深く立ち入っても仕方ありません。

 (私自身もそうでしたが)経済学を学んでいるつもりが、いつの間にか、数学ばっかり勉強しているという方もいるでしょうが、それでは本末転倒な感じもあります。

 ですので、不動点定理そのものというよりは、不動点定理を使うというスタンスで、説明したいと思います。

2つの不動点定理

 経済学において出てくる不動点定理としては、ブラウアーと角谷の不動点定理があります。

ブラウアーの不動点定理

 ブラウアーの不動点定理とは、次のようなものです。

  「$A$をユークリッド空間$R^n$のコンパクトな凸集合としたとき、任意の連続関数$f:A \rightarrow A$は、

     $x = f(x)$

   を満たす不動点$x$をもつ」

角谷の不動点定理

 角谷の不動点定理とは、次のようなものです。

  「$A$を$R^n$のコンパクトな凸部分集合とし、上半連続な凸値対応を$F:A \rightarrow A$とすると、$A$には

     $x \in F(x)$

   とする$F$の不動点が存在する」

均衡の存在証明のポイント

 このとき、不動点定理を使うというスタンスで考えたとき、まずは、いずれの不動点定理においても重要なのは、前段部分です。

 角谷の不動点定理で考えたとき、

  ・$A$が$R^n$のコンパクトな凸部分集合

  ・$F$が$F:A \rightarrow A$とする上半連続な凸値対応

を証明すれば、角谷の不動点定理から、不動点が存在することになります。

 そして、この不動点が均衡を与えていることを示せば、均衡の存在証明ができることになります。

参考

  西村和雄『経済数学早わかり

  奥野正寛・鈴村興太郎『ミクロ経済学Ⅱ

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました