スポンサーリンク

ソロー・モデルにおけるβ収束とσ収束

スポンサーリンク
 
投稿マクロ経済学初級
成長理論において、ソロー・モデルでのβ収束とσ収束について、説明しています。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

収束

 成長理論のソロー・モデルでは、経済が定常状態に成長していくことが想定されています。
 同時に、同じ成長するにしても、GDPが低い国では成長率は高く、GDPが高い国では成長率が低くなるとも想定されます。

 これが実際に成立している場合には、「収束」していると言いますが、実際にどうなのかについて、検証が行われており、その検証方法について説明します。

方法

 検証方法としては、大きく分けると、β収束とσ収束の2つがあります。

β収束

 GDPが低い国では成長率は高く、GDPが高い国では成長率が低くなることを考えれば、これをそのまま推定するというのが、スタンダードな考えでしょう。

 $y$を1人当たりGDPとすると、次を推定するというものです。

  $\dfrac{\dot{y}_t}{y_t} = \alpha + \beta y_0 + e_t$

 被説明変数の$\dot{y}_t/y_t$は$t$期の1人当たりGDPの成長率、説明変数の$y_0$1は、初期時点の1当たりGDPで、$e_t$は誤差項です。

 上記の考えをそのままモデル化しており、

  $\beta<0$

ならば、収束していると考えます。そしてこれを、「β収束」と言います。

σ収束

 β収束は、直観的に分かりやすいのですが、「回帰の誤謬」の可能性をはらんでいます。

   回帰分析にあたって注意! 回帰の誤謬

 そのため、1人当たりGDPについて、時間と共に分散が小さくなる傾向があることから、この傾向を用いて、収束しているかどうかを判断しようというのが、「σ収束」になります。

 ただこれについても、なぜそうなるか、理論との整合性などといった点から、問題があるとされます。

参考

  二神孝一・堀敬一『マクロ経済学

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました