スポンサーリンク

産業の集中度を測る指標「ハーフィンダール指数」

スポンサーリンク
 
投稿産業組織論初級
産業組織論において、産業がどれだけ集中しているかを知るためにハーフィンダール指数というものがあります。このハーフィンダール指数について、数値例も交えながら解説しています。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

概要

 産業組織論においては、市場の構造がどうであるか、競争的であるかが重要になります。
 特に、ある産業において、寡占・複占状態にあるか、企業がどれだけ集中しているかなどが気になるところです。

 このとき、個々の企業は別として、産業自体の集中度を測る指標が必要となります。
 指標としては、様々なものがありますが、産業組織論としては、古典的なものとして、ハーフィンダール指数があります。

ハーフィンダール指数

 ある産業を考えた場合、売上などの市場規模に対して、$ n$数の企業が存在する中、$ i$企業のシェアを$ S_i$をすると、次のような式が成立します。

  $ \displaystyle \sum^{n}_{i} S_i = 1$

 ただしこれでは、各企業のシェアが分かるだけで、集中度は分かりません。

 そこで、経済学者ハーフィンダール(Herfindahl)が考えたのが、ハーフィンダール指数です。

  $ \displaystyle \sum^{n}_{i} S^2_i$

 ポイントは、シェアに対して2乗することで、ウェイトづけをしている点です。

 なお、指標の定義から、指数としては、0~1の値をとることになります(企業数は無限大にならないため、0にはなりませんが、極値としてこのようになります)。

数値例

 ①企業数は2社で、1社はシェア90%、もう1社は10%の場合

  $ 0.9^2 + 0.1^2 = 0.82$

 ②企業数は2社で、1社はシェア60%、もう1社は40%の場合

  $ 0.6^2 + 0.4^2 = 0.52$

 ③企業5社で、1社はシェア60%、残り4社は10%の場合

  $ 0.6^2 + 0.1^2 + 0.1^2 + 0.1^2 + 0.1^2 = 0.4$

 これらの例から分かるように、①と②の数値例で企業数が同じであっても、そのうちの1社のシェアが高ければ、この指数は大きくなり、②と③の数値例のように、トップ企業のシェアが変わらなくても、それ以外の企業数が多くなれば、数値は低くなります。

統計例

 現在は調査は行われていませんが、かつては公正取引委員会で、「生産・出荷集中度調査」ということで、ハーフィンダール・ハーシュマン指数(ハーフィンダール指数)が公表されていました(平成26年まで)。

  公正取引委員会「生産・出荷集中度調査

 公正取引委員会は、独占禁止法を所管しており、ある産業が独占状態にあるかどうか、規制を適用するかどうかをおこなっているところなので、このような統計がありました。

 なぜ、調査が中止になったかは知りませんが、このハーフィンダール指数について知るために、参考になる部分はあるのではと思います。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました