スポンサーリンク

消費税の歴史年表

スポンサーリンク
 
投稿財政学入門
日本の消費税に関する歴史年表をまとめてみました。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

年月 出来事
1978年 12月 自民党が一般消費税の1980年度実施を決定
1979年 10月 第35回総選挙で自民党大敗
1987年 2月 売上税法案 国会提出
1987年 4月 第11回統一地方選挙で自民党敗北
1987年 5月 売上税法案 廃案
1988年 7月 消費税法案 国会提出
1988年 12月 消費税法案 可決・成立
1989年 4月 消費税導入(税率3%)
1997年 4月 消費税増税(税率3% → 5%)
2004年 4月 事業者免税点制度の適用上限引き下げ(3,000万円 → 1,000万円)
簡易課税制度の適用上限引き下げ(2億円 → 5,000万円)
総額表示の義務化
2012年 6月 民主党・自由民主党・公明党による三党合意
2012年 8月 社会保障制度改革推進法 成立
2014年 4月 消費税増税(税率5% → 8%)、総額表示義務化を廃止
2014年 10月 一般型輸出物品販売場制度 開始
2015年 4月 手続委託型輸出物品販売場制度 開始
2016年 8月 消費税率引き上げの先送りを閣議決定
2019年 4月 消費税増税(税率8% → 10%)
2022年 4月 総額表示の義務化

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました