スポンサーリンク

中間値の定理について

スポンサーリンク
 
投稿経済数学初級
経済学で使われる「中間値の定理」について、説明します。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

中間値の定理

 中間値の定理(ntermediate value theorem)とは、

  「関数f(x)が閉区間[a , b]で連続なとき、f(a)とf(b)の間の任意の実数をeとすれば、e=f(c)となるようなcがaとbの間に存在する」

というものです。

直観的な理解

 文章で書くと分かりづらいのですが、図で表すと理解しますと思います。

 まずは、例として、下のような関数f(x)を考えましょう。
 xについてはaとbという値の間で、f(x)についてはf(a)とf(b)という値の間で定義されている連続な(途切れのない)関数です。



図1

 この図に対して、f(a)とf(b)の間で、eという値の横線を引くとします。
 そうすると、e=f(c)となるようなcがaとbの間にあることになります。



図2

経済学での使われ方

 経済学においては、解や均衡の存在証明に使われます。

 経済学では、まずは解があるのかどうか、均衡があるのかどうかが問題になります。
 このとき、この「中間値の定理」を使えば、すぐにその存在証明ができます。

 例えば、超過需要関数について、超過需要がない状態(均衡価格)が存在するのかという部分で、中間値の定理が用いられます。

注意点

 中間値の定理は、上記でいえば、cという値が存在することを言っているだけで、解が1つとは言っていません。

 例えば、下図のような場合には、c1、c2、c3の3つの値が存在することになります。



図3

 ですので、解や均衡の存在証明について、中間値の定理を用いて、証明することは可能ですが、複数解・複数均衡の可能性があるので、注意が必要です。

 なお、関数が「単調」であったり、単調であることを仮定するば、解や均衡は1つ(一意)になります。

 単調とは、xが大きくなればf(x)も大きくなる、xが小さくなればf(x)も小さくなるといったような場合のことです。

 図3のように、あるxの値のときにはf(x)は大きくなり、別のxの値のときにはf(x)は小さくなったりと、クネクネしています。このような場合は単調ではないので、解や均衡は1つにはなりません。

 ただ最初の図1のように、xが大きくなると、f(x)は小さくなり続けるといういった場合には、単調であるので、解は1つになります。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました