スポンサーリンク

単位根検定の基本

スポンサーリンク
 
投稿計量経済学初級
時系列分析における単位根検定の基本を、説明しています。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

はじめに

 次のような、AR(1)モデルがあるとします。

  $y_t = \phi y_{t-1} + u_t \quad \cdots \quad (1)$

 このモデルにおいて、次のようなときに、単位根検定が行われます。

①定常性
 $(1)$式において、定常性の条件を満たすには、

  $|\phi| < 1$

である必要があります。しかし、$\phi$が$1$に近いことも多く、$\phi=1$のときには定常性の条件を満たさないので、$\phi$が$1$かどうかを検定する必要があります。

②モデル
 ある理論モデルを検証したいときに、変数の係数が$1$であるような理論モデルについて、それが本当に正しいのかどうかを見るために、単位根検定が使われることがあります。

 例えば、フィッシャー効果(フィッシャー方程式)を考えましょう。
 フィッシャー効果とは、名目利子率を$i_t$、実質利子率を$r_t$、期待インフレ率を$\pi^*_{t+1}$とすると、

  $i_t = r_t + \pi^*_{t+1}$

というものです。

   フィッシャー方程式について解説します

 このとき、実際の名目利子率と物価上昇率をデータを用いて、

  $i_t = \beta + \gamma \pi_{t+1} + u_t$

を推定し、$\gamma$が$1$であるかどうかを調べることで、フィッシャー効果が成立しているかどうかを見ることができます。
 そして、$\gamma$が$1$かどうかが問題なので、単位根検定が使われたりします。

単位根検定

 $(1)$式において、単位根検定は、次のような帰無仮説を検定することになります。

  $H_0 : \phi = 1$

  $H_0 : \phi < 1$

 しかし、このままt検定を行うと、t統計量に歪みを持つため、$(1)$式について

  $y_t = (\phi \; – \; 1) y_{t-1} + y_{t-1} + u_t$

であり、$\rho = \phi \; – \; 1$として、次のように変形できます。

  $\Delta y_t = \rho y_{t-1} + u_t \quad \cdots \quad (2)$

 そして、これについて、

  $H_0 : \rho = 0$

  $H_0 : \rho < 0$

のような帰無仮説のもと、$(2)$式を推定し、$\rho$が$0$であるかを調べれば、このモデルが単位根を持っているかどうかが分かります。

 そしてこの方法を「Dickey-Fuller検定」(DF検定)と言います。

参考

  山本拓『経済の時系列分析

  黒住英司『計量経済学

  羽森茂之『ベーシック計量経済学

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました