スポンサーリンク

パネル・データのモデルを区別するHausman検定について

スポンサーリンク
 
投稿計量経済学中級
パネルデータを用いた分析を行うにあたり、固定効果モデルを使うのか、変量効果モデルを使うのか、調べる必要があり、その方法として、Hausman検定というものがあります。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

概要

 パネル・データとは、複数の経済主体に関する時系列データのことです。

 これらのデータを用いて、そのままモデルを推計してもいいのですが、経済主体ごとに個別の効果が想像されます。

 そこで、その効果を取り除いて、パラメーターを推計する必要があるのですが、このときに用いられるのが、

  「固定効果モデル」

  「変量効果モデル」

の2つです。

 そして、この2つのうち、どちらがモデルとしていいのかを判断するのに使われるのが、Hausman検定(ハウスマン検定)です。

Hausman検定

モデル

 次のようなモデルを考えましょう。

  $y_{it} = \alpha + \beta x_{it} + u_{it} \quad (i=1 \, \cdots n \quad , \quad t= 1 \, \cdots T)$

  $u_{it} = \alpha_i + v_{it}$

 このとき、

  $Cov(\alpha_i \, , \, X_{it}) \neq 0$のとき、固定効果モデル

  $Cov(\alpha_i \, , \, X_{it}) = 0$のとき、変量効果モデル

が選択されます。

 Hausman検定では、このことに基づき、$Cov(\alpha_i \, , \, X_{it})$が$0$であるかどうかを調べることになります。

仮説

 具体的には、次のような帰無仮説・対立仮説を立てます。

  $H_0$:$Cov(\alpha_i \, , \, X_{it}) = 0$

  $H_1$:$Cov(\alpha_i \, , \, X_{it}) \neq 0$

 この仮説が棄却できれば、固定効果モデル、棄却できなければ、変量効果モデルを選択することになります。

検定統計量

 帰無仮説での推定量を$\hat{\beta}^0$、対立仮説での推定量を$\hat{\beta}^1$とし、これらの差を$q$とします。

  $q = \hat{\beta}^1 – \hat{\beta}^0$

 このとき、検定統計量は、

  $\displaystyle m = \dfrac{(\hat{q})^2}{\hat{V}(\hat{q})}$

であり、漸近的に自由度1の$\chi$二乗分布に従います。

 なので、

  $m \geq \chi^2(1)_\kappa$のとき、有意水準$100\kappa$%で帰無仮説を棄却 ⇒ 固定効果モデル

  $m < \chi^2(1)_\kappa$のとき、有意水準$100\kappa$%で帰無仮説を採択 ⇒ 変量効果モデルとなります。

参考

  黒住英司『計量経済学

  羽森茂之『ベーシック計量経済学

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました