スポンサーリンク

クラウディングアウトを数式で説明

スポンサーリンク
 
投稿マクロ経済学初級
経済政策の1つである財政政策の効果を減少させるクラウディングアウトについて、数式で説明します。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

クラウディングアウト

 財政政策におけるクラウディングアウトとは、財政支出を増加させたときに、所得の増加をもたらしますが、金利が上昇することで投資が抑制され、財政支出の効果が弱まることを言います。

 IS曲線だけでは、クラウディングアウトは発生しませんが、LM曲線が加わることで、金利への影響が生じ、クラウディングアウトが生じます。

 そこでこの2つを数式で比較し、説明してみましょう。

比較

クラウディングアウトがない場合

 所得を$Y$、消費を$C$、投資を$I$、政府支出を$G$とすると、

  $Y = C + I +G$

となります。ここで、消費関数、投資関数を

  $C = c Y$

  $I = \bar{I} \; – \; \mu i$

とします。消費関数の$c$は限界消費性向で、投資関数の$\bar{I}$は独立投資、$r$は利子率で$\mu$はその係数となっています。
 このとき、IS曲線は

  $Y = \dfrac{\bar{I} \; – \; \mu i + G}{1 \; – \; c} \quad \cdots \quad (1)$

となり、政府支出増加の効果は、次のようになります。

  $\dfrac{d Y}{d G} = \dfrac{1}{1 \; – \; c} \quad \cdots \quad (2)$

クラウディングアウトがある場合

 このときには、IS曲線だけではなく、LM曲線も考えることになります。
 貨幣供給を$M$、物価を$P$、貨幣需要関数を$L$とすると、

  $\dfrac{M}{P} = L(Y \, , \, i)$

となります。ここで、貨幣需要関数$L$について特定化を行い、

  $\dfrac{M}{P} = \alpha Y \; – \; \theta i \quad \cdots \quad (3)$

とします。

 IS曲線とLM曲線の均衡を考え、$(1)(3)$式から、$Y$をキャンセルすると、

  $\dfrac{\bar{I} \; – \; \mu i + G}{1 \; – \; c} = \dfrac{1}{\alpha} \left( \dfrac{M}{P} + \theta i \right)$

であり、$i$について解くと、

  $i = \dfrac{\alpha (1 \; – \; c)}{\theta (1 \; – \; c) + \mu \alpha} \left( \dfrac{\bar{I} + G}{1 \; – \; c} \; – \; \dfrac{M}{\alpha P} \right)$

となります。

 ここで、政府支出増加により、利子率がどうなるかを見てみましょう。

  $\dfrac{d i}{d G} = \dfrac{1}{1 \; – \; c} \dfrac{\alpha (1 \; – \; c)}{\theta (1 \; – \; c) + \mu \alpha} > 0$

より、政府支出増加が利子率を上昇させることが分かります。

 更に、その所得への効果は、

   $\dfrac{d Y}{d G} = \dfrac{1 \; – \; \mu (di / d G) }{1 \; – \; c} = \dfrac{1}{1 \; – \; c} \cdot \dfrac{\theta(1 \; – \; c)}{\theta(1 \; – \; c) + \mu \alpha} \quad \cdots \quad (4)$

となります。式から、政府支出増加は所得も増加させることは明らかですが、

  $\dfrac{\theta(1 \; – \; c)}{\theta(1 \; – \; c) + \mu \alpha} < 1$

なので、
  $\dfrac{1}{1 \; – \; c} > \dfrac{1}{1 \; – \; c} \cdot \dfrac{\theta(1 \; – \; c)}{\theta(1 \; – \; c) + \mu \alpha}$

となります。

 この式の左辺はクラウディングアウトがない場合の効果である$(3)$式で、右辺はクラウディングアウトがある場合の効果である$(4)$式であり、クラウディングアウトにより、乗数が小さくなっていることが分かります。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました