スポンサーリンク

コクラン=オーカット法について

スポンサーリンク
 
投稿計量経済学中級
誤差項に系列相関がある場合に使われるコクラン=オーカット法について、説明しています。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

はじめに

 計量経済学において、誤差項に系列相関があるときには、古典的なOLSをそのまま使うわけにはいきません。

 例えば、説明変数が1つのモデルについて

  $y_i = \beta_0 + \beta_1 x_i + u_i \quad \cdots \quad (1)$

  $u_i = \rho u_{t-1} +\epsilon_i \quad (|\rho|<1) \quad \cdots \quad (2)$

  $E(u_i) = 0 \quad , \quad E(u_i^2) = \sigma^2 \quad , \quad E(u_i u_j) = 0 \; (i \neq j)$

というように、誤差項がAR(1)となっている場合です。

 OLSを使っても、BLUEとならないので、違う推定法を使う必要があります。
 その1つとして、コクラン=オーカット法(Cochrane-Orcutt法)があります。

コクラン=オーカット法

 まずは、$(1)$式をOLSで推定して、残差

  $\hat{u_i} = y_i \; – \; \hat{y_i}$

を求めます。

 次にこの残差を使って、$(2)$式を推定します。すなわち、

  $\hat{u_i} = \rho \hat{u_{t-1}} +\epsilon_i$

について、OLSを行い、$\rho$を推定します。

 $\rho$の推定量$\hat{\rho}$を$(1)$式に掛けると、

  $\hat{\rho} y_i = \hat{\rho} \beta_0 + \hat{\rho} \beta_1 x_i + \hat{\rho} u_i$

が得れば、一期ずらして、$(1)$式との差を求めると、次のようになります。

  $y_i \; – \; \hat{\rho} y_{i-1} = (\beta_0 \; – \; \hat{\rho} \beta_0) + (\beta_1 x_i \; – \; \hat{\rho} \beta_1 x_{i-1} ) + (u_i \hat{\rho} \; – \; u_{i-1})$

 ここで、

  $\tilde{y_i} = y_i \; – \; \hat{\rho} y_{i-1} \quad , \quad \tilde{\beta_0} = \beta_0 \; – \; \hat{\rho} \beta_0 \quad , \quad \tilde{x_i} =x_i \; – \; \hat{\rho} x_{i-1} \quad , \quad \tilde{u_i} = u_i \hat{\rho} \; – \; u_{i-1}$

とすると、

  $\tilde{y_i} = \tilde{\beta_0} + \beta_1 \tilde{x_i} + \tilde{u_i}$

であり、これにOLSを適用すれば、$\tilde{\beta_0}$と$\beta_1$の推定量を得ることができます。

参考

  黒住英司『計量経済学

  羽森茂之『ベーシック計量経済学

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました