スポンサーリンク

エンゲル関数について

スポンサーリンク
 
投稿マクロ経済学初級
マクロ経済学における消費の構造を知るための方法の一つである「エンゲル関数」について、説明します。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

エンゲル関数

 エンゲル関数$f_i$とは、消費支出総額$C$に対する個々の品目への支出額$E_i$との関係を表す関数です(なお、$i$は品目の種類です)。

  $E_i = f_i(C)$

 式から分かるように、消費支出総額が変化したとき、個々の品目がどうなるかを示す関数となっています。

 そして消費支出総額の変化に対して、その増減は個々の品目で異なり、消費支出総額を所得と考えれば、

  $f’_i(C) > 0$のとき、上級財

  $f’_i(C) < 0$のとき、下級財

となります。

推計式

1次式

 上記のエンゲル関数は、一般形なので、エンゲル関数を推計するには、関数の特定化が必要です。
 そして、最も簡単な推計式としては、1次式を想定し、次のような式が考えられます。

  $E_i = \alpha_i + \beta_i C \quad \cdots \quad (1)$

 なお、消費にかかる統計で、世帯単位で数字が得られるときには、世帯人員で消費額は変わるので、1人当たりで調整が必要になります。

推定値の意味

 この式において、$\alpha_i$は消費支出総額が1単位増加したとき、$i$品目の消費支出がどうなるかという限界値を表しています。

  $\dfrac{\partial E_i}{\partial C} = \beta_i \quad \cdots \quad (2)$

 なので、上記の通り、$\beta$が正ならば上級財であり、$\beta$が負ならば下級財となります。

 また、切片$\alpha_i$については、消費支出総額に対する品目$i$の支出割合を考えると、その数値の意味が理解できます。
 この消費支出総額に対する品目$i$の支出割合は、

  $\dfrac{E_i}{C} = \dfrac{\alpha}{C} + \beta$

なので、$\alpha$が正ならば、消費支出総額が増加すると、その品目の支出割合は増加し、$\alpha$が負ならば、消費支出総額が増加すると、その品目の支出割合は低下することが分かります。
 そして、品目が食料品も場合には、いわゆる「エンゲル係数」と言われるものになります。

弾力性

 個々の品目の消費支出に対して、消費支出総額の弾力性も考えることができます。
 弾力性を$\varepsilon_i$とすると、一般形の$1$式から、次のような式になります。

  $\varepsilon_i = \dfrac{d E_i / E_i}{d C / C} = \dfrac{d E_i}{d C} \cdot \dfrac{C}{E_i} \quad \cdots \quad (3)$

 ここで、$(2)$式の1次式の場合で考えると、

  $\varepsilon_i = \beta \cdot \dfrac{C}{E_i}$

で弾力性を得ることができます。すなわち、$\beta$と支出割合の逆数を掛け合わせたものになります。

 なお、$C$は一般的には平均を用いることになり、回帰式では独立変数が平均ならば、従属変数も平均となるので、

  $\varepsilon = \beta \cdot \dfrac{\bar{C}}{\bar{E_i}}$

で弾力性を得ることができます。

他の推計式

 上記では、エンゲル関数を1次式としましたが、他の式も想定できます。
 例えば、対数化したものも考えられます。

  $\ln E_i = \alpha_i + beta_i \ln C$

 このときには、対数化前の式は、$E_i = \alpha_i C^{\beta_i}$であり、$(3)$式の弾力性の式から、

  $\varepsilon_i = \dfrac{d E_i}{d C} \cdot \dfrac{C}{E_i} = \alpha_i \beta_i C^{\beta_i-1} \dfrac{C}{\alpha_i C^{\beta_i}} = \beta_i$

であり、推定値$\beta$は、1次式のときには限界値でしたが、この場合には弾力性を意味することになります。

 なおこの対数化した場合のエンゲル関数について、「支出弾力性」という形で、総務省統計局の「家計調査」で公表されています。

   総務省統計局「家計調査

参考

  中村隆英・美添泰人・新家健精・豊田敬『経済統計入門

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました