スポンサーリンク

AD-AS分析におけるIS-LM分析と労働市場の関係

スポンサーリンク
 
投稿マクロ経済学初級
マクロ経済学において、AD-AS分析とIS-LMや労働市場の関係において、それぞれがどうなっているのか、それぞれの関係はどうなっているのかを説明しています。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

はじめに

 マクロ経済学を学んでいると、IS-LMモデルを学んだあとに、総供給曲線や総需要曲線によるAD-AS分析が出てきたり、労働市場の話が出てきたりします。

 そのとき、

  「AD-AS分析とIS-LMの関係は?」
  「IS-LMとAD-ASは関係がありそうだけど、話のメインはAD-ASなのはなぜ?」
  「なんで、労働市場の話が出てくるの?」
  「それぞれの所得や総生産の関係は?」

など、色々な疑問が出てくることがあります。

 なぜ、このような疑問が生じるかというと、

  ・共通している変数

  ・総需要曲線と総供給曲線の導出

  ・短期・中期・長期の違い

にあるのではないかと思います。

 そこで、これらを整理し、AD-AS分析におけるIS-LM分析と労働市場の関係を説明したいと思います。

関係性

変数

 まずは、IS-LMを考えましょう。
 IS曲線においては、(輸出入は省略すると)消費は所得、投資は利子率の関数で、外生的に政府支出が与えられることになります。他方、LM曲線は、物価と貨幣供給は外生変数で、利子率と所得で貨幣需要が決定されるとしています。
 このように、IS-LM曲線は、政府支出・物価・貨幣供給を外生変数として、利子率と所得が決定されます。

 AD-AS曲線では、総需要と総供給が均衡するように、所得と物価が決定されます。

 労働市場では、一定の物価のもと、労働力と賃金が決定されます。そして、そこで決定された労働力により、所得が決まるとされます。

 以上をまとめると、次のような表になります。
 見たらわかるように、どれにおいても、所得と物価が関係していることが分かります。

内生変数外生変数
IS-LM分析利子率、所得政府支出、貨幣供給、物価
AD-AS分析物価所得
労働市場労働力(所得)、賃金物価

総需要曲線と総供給曲線の導出

 上記の表を見ると、AD-AS分析のところで、外生変数が空欄になっています。
 なぜかと言えば、IS-LM分析から総需要曲線が、労働市場から総供給曲線が導出されるからです。

  IS-LM分析 ⇒ 総需要曲線

  労働市場 ⇒ (所得の決定) ⇒ 総供給曲線

 なので、IS-LMで、外生変数である政府支出、貨幣供給、物価が変われば、IS-LMでは利子率と所得が変わり、同時にそれに伴い、総需要曲線も変化します。
 労働市場においても、物価が変わったり、何らかの影響で賃金・労働力の関係が変われば、所得が変わり、総供給曲線も変化することになります。

 このように、IS-LM分析と労働市場により、総需要曲線や総供給曲線が導出されています。

短期・中期・長期

 ただここで注意が必要なのが、短期・中期・長期における違いです。

 短期においては、賃金や物価は変化せず、固定的なので、総供給曲線は水平になり、IS-LM分析で得られた総需要曲線で所得が決定されます。労働市場においては、その所得に応じて、労働力が決定されますが、賃金や物価が固定しているので、労働市場は均衡せず、失業などが生じることになります。
 言い換えれば、労働市場では不均衡が生じているかもしれませんが、物価は固定されており、総需要曲線でAD-ASは決定されるので、IS-LMが分析の中心になります。



 逆に長期においては、賃金や物価は完全に調整され、労働市場においては完全雇用が達成され、所得が一定になるので、総供給曲線は垂直となります。その元で、物価が決定され、IS-LMも均衡に向かうと考えられます。



 中期においては、賃金や物価は調整されますが、労働力は完全雇用ではなく、労働需要と労働供給で決定されると考えます。そしてその元で、総供給曲線が導出されるので、総需要曲線との均衡で、所得や物価が決定されると考えます。



 以上から、短期・中期・長期において、分析しているものが異なり、どの部分を分析しているかという視点で整理すると、

  短期 … IS-LM

  中期 … IS-LM、AD-AS、労働市場

  長期 … 不要(完全雇用均衡)

となります。

参考

  齊藤誠・岩本康志・太田聰一・柴田章久『マクロ経済学

  鴇田忠彦・藪下史郎・足立英之『初級・マクロ経済学

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました