スポンサーリンク

マクロ経済学の成長理論の1つである世代重複モデル(OLGモデル)

スポンサーリンク
 
投稿マクロ経済学中級
マクロ経済学の成長論において、世代重複モデル(OLGモデル)というものがあり、このモデルについて、数式で説明しています。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

はじめに

 成長理論の多くは、家計(個人)は永遠に現役のまま生き続けると仮定されています。

 しかし、実際の人間は、子供から大人になり、年齢を重ね老齢となり、亡くなります。そうすると、定常状態に行く前に亡くなってしまうので、他の成長理論が前提としているように、定常状態に向かって経済活動を行うというのは、おかしな話になります。

 そこで、個々の人間は亡くなるが、それぞれの世代が経済活動を行った結果、経済全体がどのように成長するのかを考えたのが、「世代重複モデル(OLGモデル)」です(なお、経済学者のダイアモンドが考案したので「ダイアモンド・モデル」と言われたりもします)。

モデル

個人

 個人には、若年期と老年期があるとして、若年期には働き賃金を得ますが、その1期後の老年期には働けず、若年期の貯蓄をもとに、消費を行うとします。

 $t$期に若年期にある個人は、$c_{1t}$を消費し、$t+1$期になるとその個人は老年期になるので、$c_{2t+1}$を消費するとします。
 老年期に消費するときには、消費を我慢しなければならないので、割引率を$\theta$とし、効用関数を$u$とすると、この個人は、次のような生涯効用を最大化することになります。

  $u(c_{1t}) + \dfrac{u(c_{2t+1})}{1 + \theta}$

 ところで、若年期には働き賃金を得て貯蓄を行いますが、老年期には若年期に蓄えた貯蓄を元に消費するので、賃金を$w_t$、貯蓄額を$s_t$、利子率をr_t$とすると、若年期と老年期それぞれの予算制約式は、次のようになります。

  $c_{1t} + s_t = w_t$

  $c_{2t+1} = (1 + r_{t+1}) s_t$

 この予算制約のもと、上記の効用を最大化するので、効用最大化の1階条件は、

  $u'(c_{1t}) = \dfrac{1 + r_{t+1}}{1 + \theta} u'(c_{2t+1})$

となります。
 この式に、予算制約式を代入し、$c_{1t}$と$c_{2t+1}$をキャンセルすると、貯蓄について、次のような貯蓄関数を定義できます(右辺の$s$は関数であることに注意)。

  $s_t = s(w_t \, , \, 1 + r_{t+1}) \quad (0 < s_1 < 1 \quad , \quad s_2 \gtrless 0) \quad \cdots \quad (1)$

 なお、貯蓄関数$s(w_t \, , \, 1 + r_{t+1})$には、割引率$\theta$を入れることも可能ですが、省略しています。

企業

 企業は完全競争のもと、資本$K_t$、(若年期の)労働力$L_t$を使って、生産を行うとします。
 生産関数は1次同次であり、1人当たりの資本を$k_t = K_t / L_t$とすると、企業の利潤最大化の1階条件は、

  $f(k_t) \; – \; k_t f'(k_t) = w_t \quad \cdots \quad (2)$

  $f'(k_t) = r_t \quad \cdots \quad (3)$

となります。

財市場均衡

 以上のもと、投資と貯蓄の財市場均衡を考えます。

 まずは、純投資は、資本の差なので、次のようになります。

  $K_{t+1} \; – \; K_t$

 次に、純貯蓄は、$t$期に若年期の世代が蓄える額から、老年期の世代が取り崩した資本を差し引いた額になるので、$(1)$式より、次のようになります。

  $L_t s(w_t \, , \, 1 + r_{t+1}) \; – \; K_t$

 均衡では、純投資と純貯蓄が等しくなるので、

  $K_{t+1} \; – \; K_t = L_t s(w_t \, , \, 1 + r_{t+1}) \; – \; K_t$

であり、人口増加率を$n$とすると、

  $(1+n) k_{t+1} = s(w_t \, , \, 1 + r_{t+1}) \quad \cdots \quad (4)$

となります。

 この$(4)$式を変形し、$(2)(3)$式を代入すると、

  $k_{t+1} = \dfrac{s[f(k_t) \; – \; k_t f'(k_t) \, , \, f'(k_t)]}{1+n} \quad \cdots \quad (5)$

となります。
 変数を見ると、人口成長率$n$は外生変数であり、$k_{t+1}$と$k_t$の関係式になっていることが分かります。

定常状態

 $(5)$式から、定常状態を考えると、次のようになります。

  $k^* = \dfrac{s[f(k^*) \; – \; k^* f'(k^*) \, , \, f'(k^*)]}{1+n}$

 また、$(1)$式で、個人の割引率$\theta$を明示的に考えると、

  $s_t = s(w_t \, , \, 1 + r_{t+1} \, , \, \theta)$

であるので、定常状態については、割引率と人口増加率で、(最適成長モデルと同様に)このモデルでは定常状態の値が決まることになります。

安定性

 定常状態は定義づけられますが、この経済が定常状態に向かうかどうかが問題になります。

 ここで、$(5)$式について、$k_t$で微分すると、

  $\dfrac{d k_{t+1}}{d k_{t}} = \dfrac{- \; s_1 k_t f^{”}(k_t)}{1 + n \; – \; s_2 f^{”}(k_{t+1})}$

となります。

 この右辺の大小で、1人当たり資本が増加していくか、低下していくかが決まることになります。

 そして、大局的には大小があるとしても、定常状態の近傍において、$k_{t+1} = k_{t}$に近づくには、$d k_{t+1} / d k_{t} < 1$である必要があるので、

  $\left| \dfrac{- \; s_1 k^* f^{”}(k^*)}{1 + n \; – \; s_2 f^{”}(k^*)} \right| < 1$

が安定性の条件になります。

参考

   Olivier Blanchard, Stanley Fischer『Lectures on Macroeconomics

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました