スポンサーリンク

オファー曲線について

スポンサーリンク
 
投稿環境経済学初級
ミクロ経済学において、オファー曲線(オファー・カーブ)というものがでてきますが、どういうものであるか、何のためにあるのかを説明しています。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

はじめに

 ミクロ経済学について学んでいると、オファー曲線(オファー・カーブ)というものが出てきます。

 ただいきなり曲線が登場したり、唐突な感じでオファー曲線の話が出てきたりして、よく分からないことがあると思います。

 そして何となくオファー曲線について理解できたとしても、何のためにオファー曲線という概念が必要なのか分からないままということもあるでしょう。

 しかも出てきたらそれきりで、他ではあまり登場せず、何のために、オファー曲線というものの説明があったのか理解できないという感じです。

 そこで、初心者向けに、オファー曲線について説明するとともに、なぜオファー曲線という話が出てくるかを説明します。

オファー曲線

 まずは、通常の消費者行動を考えましょう。

 下図のように、$x$と$y$という2財がある場合に、消費者は2財の価格比率$p_x/p_y$に基づいた予算線のもと、効用を最大化し、無差別曲線と予算線が一致する点で、$x^*$と$y^*$を消費することを選びます。



 ここで、消費者は効用を最大化するように2つの財の消費量を決めるということを前提に考えます。
 そうすると、2財の価格比率$p_x/p_y$が変わり、予算線の傾きが変わったときのその消費者の最適な財の組み合わせを得ることができます。

 下図のように、予算線の傾きが変わるごとに、消費者は最適な2財の消費量を決めることになり、様々な2財の価格比率$p_x/p_y$に応じた最適な消費量の組み合わせを「オファー曲線」と言います。



 これにより、無差別曲線や予算線、価格比率などを抜きにして、消費者が選択する財の組み合わせパターンが分かることになります。

オファー曲線のポイント

 以上のように、消費者が選択する財の組み合わせパターンが分かるというのは、オファー曲線という概念が持ち込まれる一つの理由と言えるでしょうが、

  「だから何?」

という感じです。曲線が描けることは分かったけど、これ以上の分析はあまりできないからです。

 しかし、オファー曲線の重要性が出てくるのは、交換・取引を考えた場合です。

 AとBという2人の消費者を考えたとき、それぞれのオファー曲線を描けば、それぞれがどのような財の消費量の組み合わせを選ぶかを明示できます。

 下図のようなエッジワースボックスで考えましょう。

 AとBそれぞれのオファー曲線を描いていますが、各人は効用最大化の結果、それぞれのオファー曲線上でしか、財の消費の組み合わせを選びません。

 財の消費量の組み合わせが1人のオファー曲線上にしかなければ、もう1人は最適な状態にはないことを意味します。この結果、2つのオファー曲線が交わる点が、2人求める財の消費量の組み合わせが合致した点となります。そして、交点となるように、2財の交換・取引を行えば、それが実現できるということになります。

 違う言い方をすれば、各消費者は、オファー曲線上の財の消費量の組み合わせとなるような形でしか、取引・交換を行わないことを示していると言えます。そして、この取引・交換が双方で一致するのが、オファー曲線の交点だとも言えるでしょう。



 このように、取引・交換ということを考えたとき、オファー曲線というものを導入すれば、経済全体として、財の配分がどうなのかを図示できることになります。

 オファー曲線という概念がなくても、このようなことは説明できるのですが、視覚化・図示化を考えたとき、オファー曲線は便利な概念というわけです。

 このことから、取引・交換の1つである貿易などを論じるのにも使われ、国際経済学などでも、オファー曲線が出てきたりします。例えば、2国間のオファー曲線が交わる点で、輸出入が行われるといった具合です。

参考

  奥野正寛(編著)『ミクロ経済学

  武隈愼一『ミクロ経済学

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました