スポンサーリンク

ウォーレスの人口論

スポンサーリンク
 
投稿経済学史入門
ウォーレスの人口論について、概要を説明しています。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

 ロバート・ウォーレスは、17世紀のスコットランドの牧師で、人口に関する主張をしました。

 ウォーレスは、人口変動について、自然的な理由と社会的な理由に分けて、自然的な理由は物質的なものであり、社会的な理由は陣減の感情・情念や制度に依存していると考えました。

 そして、人口変動の要因を次のように列挙し、社会的な理由のほうが強い要因であるとしました。

 (自然的な理由)
  ・気温や機構の歓談
  ・土地の肥沃さ
  ・季節の変動
  ・飢餓、地震、洪水 など

 (社会的な理由)
  ・戦争、貧困
  ・腐敗した制度
  ・不摂生、放蕩
  ・不規則な愛
  ・怠惰
  ・結婚を妨げるもの
  ・生殖能力を弱めるもの
  ・子供の教育をできなくするもの など

 以上を踏まえ、一般的格率として、

  ・農業・商業・技芸を知らない野蛮民族は、それらを知る文明国民ほどに人口は多くなりえない

  ・すべての国と風土において、人口増加に有利なわけではない

  ・土地が平等に分けられているとき、単純で節約する生活以上の暮らしはできないが、土地が肥沃なら人口は増加する

  ・結婚の数には政策上の配慮が必要で、放蕩は結婚を妨げ、奢侈は家族を維持できなくする

  ・農業・漁業・狩猟は、食料を提供するので大事にしなければならない

としています。

 特に、ウォーレスは、人口増加のために、勤労を重視し、奢侈を否定的に考えています。

 しっかり人々が勤労を行っていなければ、農業・漁業・狩猟による食料を得ることはできず、様々な財の生産が行われなくなります。
 他方、奢侈は人々の単純な好みを失わせ、生活維持に必要なもの以外のものを求めることになり、生活必需品の生産が阻害され、必需品の物価が高くなると考えます。この結果、奢侈が広がると人口は増えないと考えました。

 例えば、ウォーレスによれば、古代ローマは広大な領土を有することになりましたが、それが単純な生活様式や好みを破壊し、古代社会にはなかった奢侈を導入したため、人口が減少したとされます。

参考

 
  野原慎司『人口の経済学

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました