スポンサーリンク

回帰分析における線形制約に対する検定

スポンサーリンク
 
投稿計量経済学中級
回帰分析における線形制約に対する検定について、説明します。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

はじめに

 次のような重回帰モデルを考えます。

  $y_i = \alpha + \beta_1 x_{i1} + \cdots + \beta_p x_{ip} + u_i \quad (i = 1 \, , \, 2 \, , \, \cdots \, , \, n)$

  $E(u_i) = 0$、$E(u_i^2) = \sigma^2$、$E(u_i u_j) = 0 \quad (i \neq j)$

 式から分かるように、スタンダードなモデルとなっており、そのままOLSを行えばいい形です。

 ただこのとき、例えば、次のような係数間で制約が課せられているるとします。

   例:$\beta_1 + \beta_2 = 0$

   例:$\beta_3 = \beta_4 = 0$

 係数間での制約を線形制約と言いますが、このようなときには、これらの制約が正しいのかどうかを検定する必要があります。

線形制約の検定

 発想としては簡単で、線形制約がある場合とない場合を比較して、その違いがあるどうかを見ることになります。

 統計学的には、次のような仮説を検定します。

  $H_0$:線形制約あり
  $H_1$:線形制約なし(無制約)

 具体的には、次のような手順をとります。

①無制約での推計
 無制約でモデルの推定を行い、残差二乗和($RSS^u$)を計算します。

②制約つきでの推計
 制約付きでモデルの推定を行い、残差二乗和($RSS^r$)を計算します。

③F検定の実施
 検定統計量$F$

  $F = \dfrac{(RSS^r \; – \; RSS^u) / q}{RSS^u / (n \; – \; p \; – \; 1)}$

を計算します。

 ここで、$n$はデータ数、$p$はモデルの係数の数、$q$は、

  $q = $(無制約モデルの回帰係数の数) $-$ (制約付きモデルの回帰係数の数)

です。

 そして、F分布からこの$F$が棄却できるどうかをみることで、線形制約が成立しているどうかを調べることができます。

参考

  羽森茂之『ベーシック計量経済学

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました