スポンサーリンク

複占におけるクールノー均衡

スポンサーリンク
 
投稿ミクロ経済学初級
経済学の複占においては、相手の行動を見ながら、自社も価格や供給量を検討することになります。このような状況において、「クールノー均衡」というものがあります。このクールノー均衡について、説明します。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

概要

 複占においては、ライバルは1社しかないので、ライバル企業の行動は自社にとって重要です。どのような価格をつけるのか、どれだけ供給するかで、自社は大きく影響を受けるからです。

 このとき、企業の供給量が価格に影響を与えるとすると、ライバルの供給量に応じて、自社も供給量を変えていく必要があります。そして、このような状況で成立する均衡を、「クールノー均衡」と言います。

 以下では、数式モデルで説明します。

モデル

 複占において、企業1と企業2があるとします。
 それぞれの企業の利益を $ \pi_1 , \pi_2$ 、供給量を $ x_1 , x_2$ 、費用関数を $ C_1(x_1) , C_2(x_2)$ とします。

企業1

 市場で決まる価格を $ p$ とすると、企業1の利潤関数は、

  $ \pi_1 = p x_1 – C_1(x_1) \quad \cdots \quad (1)$

となります。

 ここで、価格は企業2の供給量の影響も受けるので、

  $ p = F(x_1 + x_2)$

が成立するとしましょう。

 このとき、$ (1)$ 式は、次のようになります。

  $ \pi_1 = F(x_1 + x_2) x_1 – C_1(x_1)$
  
 そして、このような利潤関数のもとで、企業1が利潤最大化行動をとるとすると、

  $ \displaystyle \dfrac{d \, \pi_1}{d \, x_1} = F'(x_1 + x_2) x_1 + F(x_1 + x_2) – C’_1(x_1) = 0$

が得られ、$ x_1$ と $ x_2$ だけの式となり、次のような式を定義することができます。

  $ x_1 = g_1(x_2) \quad \cdots \quad (2)$
 
 すなわち、企業1は、企業2の供給量 $ x_2$ により、自社の供給量 $ x_1$ を決定することになります。そして、相手の供給量に反応して、自社の供給量を決めるということから、$ g_1$ は「反応関数」と呼ばれます。

企業2

 同様に企業2も考えることができますので、次のような反応関数を得ることができます。

  $ x_2 = g_2(x_1) \quad \cdots \quad (3)$

クールノー均衡

 $ (2)(3)$ 式のもと、それぞれの供給量が$ x_1^\ast , x_2^\ast $ について、

  $ x_1^\ast = g_1(x_2^\ast)$

  $ x_2^\ast = g_2(x_1^\ast)$

が成立する状態を、「クールノー均衡」と呼びます(もしくは、「クールノー均衡=ナッシュ均衡」と呼ばれたりもします)。

均衡の安定性

 クールノー均衡は必ず成立するものではなく、それぞれの反応関数により、安定的な状況と不安定な状況があります。

 相手の反応を見ながら、自社の供給量を決めていった結果で、両社で供給が行われる「安定的」な状況もあれば、相手の反応を見ながら供給量を決めた結果、1社でしか供給されない「不安定」な状況があり得ます。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました