スポンサーリンク

乗数理論の考えを、経営のマーケティングに読み替えてみた例

スポンサーリンク
 
投稿マクロ経済学初級
マクロ経済学で乗数理論がありますが、これを集客・マーケティングのものとして読み替えて、説明します。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

乗数理論

 乗数理論とは、政府支出などの支出が増加すると、それ以上に所得が増えるというものです。

 例えば、所得を$ Y$、消費を$ C$、政府支出を$ G$とすると、

  $ Y = C + G$

という式が成立します。そして、所得のうちどれだけ消費に回すかという消費性向を$ c$とすると

  $ C = cY$

という式になります。

 この2つの式を使い、$ C$を消すと、

  $ Y = \dfrac{1}{1-c}G$

という式が得られます。そして、この$ 1/(1-c)$が乗数効果になります。

 消費性向が$c = 0.5$として、政府支出$ G$が$ 2$が増えたとすると、

  $ \delta Y = \dfrac{1}{1-0.5} \times 2 = 4$

となり、政府支出$ G$が$ 2$増加した以上に、所得$ Y$が$ 4$増加していることになります。

マーケティングに読み替えた場合

モデル

 乗数理論の考えをひとまず置いておいて、マーケティングを考えるとしましょう。

 ある飲食店の客数$ N$は、新規顧客$ X$と固定客$ F$に分けられるとします。
 そうすると、この店の客数は、次のような式になります。

  $ N = X + F$

 このとき、新規顧客は人気店には多く集まり、不人気店にはあまり来ないという行動をとるとします。そこで、この店の客数に一定の割合$ \alpha$で新規顧客が来るとすると、

  $ X = \alpha N$

という式が成立します。
 これを上記の式に代入すると、

  $ N = \dfrac{1}{1-\alpha}F$

となります。すなわち、固定客が増えると、その固定客の増加以上に、$ 1/(1-\alpha)$という倍率で、この店の客数が増えることになります。

考え方

 「新規顧客は人気店には多く集まり、不人気店にはあまり来ないという行動をとる」という仮定が一つのポイントで、必ず新規顧客がこのような行動をとるとは限りませんが、モデルとしては、特に変な形ではないと思います。

 そして、

  顧客数$ N$ ⇒ 所得$ Y$
  新規顧客$ X$ ⇒ 消費$ C$
  固定客$ F$ ⇒ 政府支出$ G$
  新規顧客率$ \alpha$ ⇒ 消費性向$ c$

とすれば、最初のマクロ経済学の乗数理論のものになります。

 実際は、乗数理論から、このマーケティングのモデルを説明しており、経済学の考えをマーケティングなどに使った形です。

まとめ

 経済学はもともと物理学をもとにしている部分があり、数学的に抽象化もされています。
 そのため、経済学の考えを他にも利用できたりもします。

 これを表すために、例を挙げてみました。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました