スポンサーリンク

時系列分析のランダム・ウォーク・モデルの特徴・意義について

スポンサーリンク
 
投稿計量経済学初級
時系列分析のランダム・ウォーク・モデルについて、そのモデルと特徴や意義について、説明しています。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

ランダム・ウォーク・モデル

 時系列分析において、ランダム・ウォーク・モデルというものがあります。

 時系列データ$y_t$について、攪乱項を$u_t$としたとき、

  $y_t = y_{t-1} + u_t$

というモデルです。

 なお、攪乱項は、ホワイト・ノイズであり、

  $E(u_t) = 0$
  $Var(u_t) = \sigma^2$
  $Cov(u_t u_s) = 0 \quad (t \neq \ s)$

となっています。

 $t$期の値は、1期前の$t-1$の値と攪乱項で形成されるという形で、モデルとしては、非常にシンプルで、分かりやすい形になっています。

特徴・意義

攪乱項の和

 ランダム・ウォーク・モデルは、式変形すると、次のようになります。

  $\displaystyle y_t = y_0 + \sum_{t=1}^t u_t$

 このことから、ランダム・ウォーク・モデルは、初期値に攪乱項の和を加えたモデルになっています。言い換えると、初期値から、過去の攪乱項の影響が積み重ねられ、$t$期の値となっているモデルと言えます。

 更に、期待値・分散・自己共分散$\gamma(s)$・自己相関$\rho(s)$は、次のようになります。

  $E(y_t) = y_0$

  $Var(y_t) = t \sigma^2$

  $\gamma(s) = (t \; – \; s) \sigma^2$

  $\rho(s) =\sqrt{\dfrac{t \; – \; s}{t}}$

 期待値は初期値でなのですが、時間$t$が大きくなるほど、分散は比例的に大きくなります。それに合わせ、期間差が大きくなるほど、自己共分散も大きくなります。ただ、自己相関は、$t$を所与としたとき、$t$から離れるほど、値は小さくなり、減衰することが分かります。

単位根

 モデルとしてはシンプルですが、このモデルは、

  $y_t = \phi y_{t-1} + u_t$

としたとき、$\phi=1$であり、単位根を有し、非定常なモデルになっています。

 なので、時系列モデルとしては、面白くないモデルとなっています。

ランダム・ウォーク仮説

 時系列データ$y_t$がトレンドなどを有せず、情報がすべて織り込まれているとするならば、そのデータは変動することはなく、攪乱項にのみ、依存することになります(これを、ランダム・ウォーク仮説と言います)。

 この論理について逆に考えれば、このモデルに従っていれば、そのデータは、情報がすべて織り込まれていると考えられます。

  命題 : 情報は織り込み済 ⇒ データは攪乱項のみで表現できる
  逆  : データは攪乱項のみで表現できる ⇒ 情報は織り込み済

 ゆえに、データがランダム・ウォーク・モデルに従っているかどうかで、そのデータは情報がすべて織り込み済みかどうかを見ることができ、すべて織り込み済みである状態を効率的とすれば、そのデータが効率的かどうかが分かります。

 すなわち、あるデータが、ランダム・ウォーク・モデルかどうかを調べることで、データのベースとなる市場が効率的かどうかが分かることになります。

まとめ

 ランダム・ウォーク・モデルは、時系列モデルとしては、非定常で面白くないモデルですが、過去の攪乱項(ホワイト・ノイズ)の積み重ねであり、データやその元となる市場の効率性を調べることができるなど、特徴的なモデルになっています。

参考

  山本拓『経済の時系列分析

  羽森茂之『ベーシック計量経済学

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました