スポンサーリンク

最後通牒ゲームについて

スポンサーリンク
 
投稿行動経済学初級
行動経済学における最後通牒ゲームについて、説明します。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

最後通牒ゲーム

 最後通牒ゲームとは、2人の参加者がおり、1人は配分者、もう1人は受益者となり、配分者がその初期保有量の一部を、受益者に与え、受益者が受け入れれば、その額が双方で決まり、受益者が拒否すれば、両方がゼロになるというものです。

 例えば、配分者の初期保有が1000円であったとしましょう。
 このとき、

  ①配分者 … 1000円のうち、1円以上のx円を受益者に分け与えることを提示する。

  ②受益者 … 提示されたx円を見て、受け取るか、拒否するかを決定する

  ③配分 … 受益者が受け入れれば、配分者は1000-x円、受益者はx円を受け取り、拒否すれば、2人とも0円となる

となるようなゲームです。

サブゲーム完全均衡

 これをゲーム理論で考えたときは、繰り返しゲーム(逐次手番ゲーム)となります。

 ゲーム理論では均衡がどのようになるかを見るため、配分者の選択を1円もしくは500円を与える場合で考えてみましょう。
 1円の場合は、配分者にとっては最小金額を受益者に渡すというもので、500円は初期保有を2人で分け合うということになります。

 繰り返しゲームなので、後ろ向きに均衡を考えていく必要があるので、まずは受益者の選択を考えます。

 【受益者】
  受益者は、1円をもらえるときと、500円をもらえるときがありえます。
  ただ、受益者がそれらの金額を拒否をすると、0円になるので、それぞれの利得は、

   1円の場合、(受託、拒否)=(1円、0円)

   500円の場合、(受託、拒否)=(500円、0円)

となり、いずれの金額でも、受益者は受け取るという選択を行います。

 【配分者】
  配分者は、受益者が受け取るという行動をとることが想定できるので、配分者の利益は、

   1円与えたの場合、999円

   500円与えた場合、500円

なので、1円を与えることになります。

 以上から、ゲーム理論におけるサブゲーム完全均衡は、

  配分者 … 1円与える(利益は999円)

  受益者 … 1円受け取る(利益は1円)

となります。

行動経済学の知見

 しかし、このゲームについて、実際の人間でやってもらうと、サブゲーム完全均衡のような数値にはならないことが知られています。

 被験者の文化や所属集団・属性などで、異なってくるため、一意的な結果ではありませんが、おおよそ配分率が40%程度になることが、一般的なようです。

 上の初期保有1000円で考えれば、

  配分者 … 400円与える(利益は600円)

  受益者 … 400円受け取る(利益は400円)

となるようです。また、拒否する率も10数%あるなど、サブゲーム完全均衡の結果とは大きく異なっています。

 ただ直観的には、よく分かる感じがします。
 受益者の立場で考えれば、低い金額を提示されたら不公平感や納得感がないため、拒否する可能性が高くなり、配分者の立場で考えれば、拒否されたら困るが、半々は面白くなく、やや自分のほうの利益を多くするといった結果が、上記のようになるのでしょう。

最後に

 最後通牒ゲームに関連するものとして、独裁者ゲームがあります。

   独裁者ゲームについて

 そして、この最後通牒ゲームや独裁者ゲームに関して、多くの実験が行われていますが、それらの結果を入門者向けにまとめたものとして、『最後通牒ゲームの謎』という本があります(このテーマだけで、本になるぐらいなので、それだけ実験が行われているということでしょう)。

   小林佳世子『最後通牒ゲームの謎

 最後通牒ゲームや独裁者ゲームについての基本的な実験結果から、アレンジが加えられたものまで、様々なものが載っているので、読んでみてもいいかもしれません。

参考

  大垣昌夫・田中沙織『行動経済学

  小林佳世子『最後通牒ゲームの謎

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました