スポンサーリンク

限界効用とは何であるか、分かりやすく解説します

スポンサーリンク
 
投稿ミクロ経済学入門
ミクロ経済学を学び始めたときに最初のほうに出てくる限界効用。とはいえ、イメージがつきにくいと思います。限界効用とは何であるか、例を示しながら分かりやすく解説します。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

 一言で言えば、

  「限界効用とは、ある財の消費を最小の1単位増加させたときに上がる効用の水準です」

 そういわれてもという感じですので、まずは効用から説明をしましょう。

そもそも効用とは

 そもそも効用とは何でしょうか。

 言葉としては難しいですが、気持ちよさ、気分のよさ、満足度、快楽などを経済学的に表現した用語です。

 「満足度と快楽では違うじゃないか」

という意見も出そうですが、それらを区分けして議論すると、話がややこしくなります。そこでとりあえず、自分にとって良いことを総称して、「効用」という言葉で表現します。

 ここで分かりやすく効用を、次のような数値で考えるとします。

  5:むちゃ最高
  4:ちょっと気持ちいい
  3:普通
  2:ちょっと気持ち悪い
  1:最悪

 例えば、ある人にとって、「寝た」ときには効用は4、嫌いなニンジンを食べさせられたときには効用は2などと考えます。
 厳密には、数字化は難しいですが、このように自分の気持ちのよさや満足度などを、表すものが効用です。

限界効用

 そこで、次に限界効用を考えます。
 ここで、3つほど、例を挙げてみます。

例1
 Aさんの現在の効用が「3:普通」だったとしましょう。
 このとき、パンを1個食べた(消費した)とき、効用が「4:ちょっと気持ちいい」に変わったとします。
 そうなると、パンを食べたことで効用は1上がったことになります。

  $ \dfrac{4-3} {1} = 1 $

 この効用が上昇した分の1が限界効用です。

例2
 例1と同じように、Aさんの現在の効用について、「3:普通」だったとしましょう。
 このとき、例1ではパンでしたが、次におにぎりを1個食べた(消費した)としましょう。
 このととき、効用が「5:むちゃ最高」に変わったとします。
 そうなると、Aさんはおにぎりを食べたことで効用は2上がったことになります。

  $ \dfrac{5-3} {1} = 2 $

 この効用が上昇した分の2が限界効用です。

 そして、Aさんは、同じ1個を食べたのに、おにぎりのほうが効用の上昇分は大きいです。Aさんは、おにぎりのほうが効用が高まりやすいので、おにぎりのほうが好きと言えるでしょう。

例3
 Bさんは現在空腹で、効用が「1:最悪」だったとします。
 このとき、おにぎりを2個食べて(消費して)、効用が「5:むちゃ最高」に変わったとします。
 そうすると、おにぎりを2個食べたことで、効用が2上がったことになります。

  $ \dfrac{5-1} {2} = 2$

 この効用が上昇した分の2が限界効用です。

 例2と比べると、おにぎりを食べたとき、Aさんの効用の上昇は2(=5-3)ですが、Bさんでは効用の上昇は4(=5-1)となっており、Bさんのほうが効用の増加は大きくなっています。

 しかし、Aさんではおにぎりを1個食べたときに比べて、Bさんでは、おにぎりを2個食べたときに増加した効用なので、結果としては、例2と例3で同じ限界効用2になっています。

まとめ

 このように、あるものを1単位消費したときに、効用がどれだけ上がるかが限界効用というわけです。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました