スポンサーリンク

顕示選好理論について

スポンサーリンク
 
投稿ミクロ経済学初級
ミクロ経済学における、通常の消費者理論とは逆の顕示選好理論について、基本的な考えを説明しています。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

はじめに

 通常の消費者行動では、ある消費者が一定の選好のもと、効用関数が設定され、需要が導き出されるという論理となっています。

 ところで、このロジックを逆に考えることは可能でしょうか。

 より多く需要され、購入される財は、消費者がその財のより選好をしている、選好を顕示しているというように考えることもできるでしょう。

 このような考えのもとに理論が展開されるのが「顕示選好理論」です。

顕示選好理論

 財が$x_1$と$x_2$の二財あり、それぞれの価格を$p_1$と$p_2$としましょう。

 ある消費者が、財の組み合わせについて、$x_a$と$x_b$という2つの状態に直面しているとし、これらの状態が下図のようになっているとします。

 $x_a$は価格線上(厳密には予算制約になりますが)にあり、$x_b$よりも右上にあります。$x_a$にあれば、$x_b$の財の組み合わせも購入可能ですが、$x_a$を選んでいるとすれば、$x_a$をこの消費者はより好ましく思っていると考えることができます。


 これに対し、違う価格を考えたときが、次のものです。
 $x_b$上に価格線が来ており、価格を考えると、$x_a$は購入可能ではありませんが、お金があれば購入できるので、$x_a$が選好されているには変わりはありません。



 そしたら、次のように、価格線の$p_a$上に、$x_a$と$x_b$がある場合はどうでしょうか。
 このときには、これだけではどちらの状態が選好されているかは分かりませんが、価格線が$p_b$になったときには、$x_a$は選好されるため、$x_a$のほうが顕示的に選好されていると言えるでしょう。


 逆に、次のように$x_a$と$x_b$の状態の位置を変えた場合には、価格線が$p_b$になると、$x_a$は選好されなくなります。



顕示選好の弱公理

 以上のような考えのもと、考えられたのが「顕示選好の弱公理」です。
 
 「$x_a$≠$x_b$としたとき、$p_a \cdot x_a \geq p_a \cdot x_b$ならば、$p_b \cdot x_a \geq p_b \cdot x_b$である」

 そして、この公理(仮定)のもとに、理論が展開されるのが、顕示選好理論となっています。

参考

  武隈愼一『ミクロ経済学

  西村和雄『ミクロ経済学

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました