スポンサーリンク

メカニズム・デザインの戦略的操作について

スポンサーリンク
 
経済学のメカニズム・デザインにおける戦略的操作について、数値例を挙げて初心者向けに説明しています。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

戦略的操作

 経済学においては、取引が行われるとき、取引を行う人は真の選好に基づいて、交換が行われるとされます。

 しかし、真の選好に基づかず、嘘をついて取引を行ったとき、得をすることがあり、これを「戦略的操作」と言います。

 何となく、直感的に理解できますが、通常の交換経済のモデルを用いて、この戦略的操作について、説明します。

交換モデル

通常の場合

 例えば、プレイヤー1とプレイヤー2の2人がいるとして、財が$x$と$y$の2つある場合を考えましょう。
 初期には、プレイヤー1は$x$を1、プレイヤー2は$y$を1、それぞれ持っているとします。プレイヤー$i$が持っている各財を$x_i \, y_i$とすると、

  プレイヤー1:$x_1 = 1 \quad y_1 = 0$

  プレイヤー2:$x_2 = 0 \quad y_2 = 1$

とします。

 そして、各プレイヤーの効用関数$u_i$は同じであり、次のように仮定します。

  $u_1 = \sqrt{x_1 \, y_1}$

  $u_2 = \sqrt{x_2 \, y_2}$

このとき、取引が行われなければ、次のように計算でき、2人の効用は$0$です。

  $u_1 = \sqrt{1 \times 0} = 0$

  $u_2 = \sqrt{0 \times 1} = 0$

これを表で表すと、次のようになります

財x財y効用
プレイヤー1100
プレイヤー2010

 ところで、この2人が財$x$と財$y$を交換する場合を考えましょう。
 効用関数が同じなので、それぞれの財を半分ずつに分け合い、同じ量の財を持ち合うのが、良いでしょう。
 これを表で表すと、次のようになります。

財x財y効用
プレイヤー11/21/21/2
プレイヤー21/21/21/2

 これを見ると、各プレイヤーは、交換をしたほうが効用が高まることが分かります。

戦略的操作の場合

 ところで、プレイヤー1の本当の効用関数は上記のとおりですが、次のように嘘の効用関数を表明したとします。

  $u_1^f = 2 x_1 + y_1$

 財$y$について、従前どおり、半分ずつに分け合うことになりますが、財$x$については、プレイヤー1の嘘の効用関数のもと、交換が行われるので、プレイヤー1はプレイヤー2に1/4を渡すことになります。

 この結果、表としては、次のようになります。

財x財y真の効用
プレイヤー13/41/2$\sqrt{3/8}$
プレイヤー21/41/2$\sqrt{1/8}$

 ここで注意すべきは、効用はあくまでも真の効用関数のもとで計算されます。なので、

  $u_1 = \sqrt{3/4 \times 1/2} = \sqrt{3/8}$

  $u_2 = \sqrt{1/4 \times 1/2} = \sqrt{1/8}$

となっています。

 このことから、次のように、プレイヤー1は、真の効用関数を表明するよりも、嘘の効用関数を表明したほうが得になります。

  $\sqrt{3/8} > 1/2$

まとめ

 以上のように、戦略的操作が行われると、取引が行われても、不公平な取引になってしまいます。

 メカニズム・デザインにおいては、オークションなどの取引について、分析していますが、戦略的操作があると、正しい取引が実現できないことになります。
 このことから、メカニズム・デザインにおいては、このような戦略的操作が行われるかどうか、戦略的操作を排除できているかが重要となります。

参考

  坂井豊貴・藤中裕二・若山琢磨『メカニズムデザイン:資源配分制度の設計とインセンティブ

  川越敏司『マーケット・デザイン

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました