スポンサーリンク

マクロ経済学の基本である三面等価について

スポンサーリンク
 
投稿マクロ経済学初級
GDP(国内総生産)に関して、マクロ経済学の基本である三面等価について、初心者向けに説明しています。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

GDP(国内総生産)

 国が1年間にどれだけ富や価値を生み出したのかを知るために、重要な指標として、GDP(国内総生産)があります。

 正式な言い方をすれば、

  「GDPとは、一定期間中に、一国の国内で生産された財・サービスの粗付加価値すべてを合計したもの」

とされます(なお、「粗」という文字がついていますが、ここでは省略して説明していきます)。

 GDP自体は、1つの値なのですが、その見方・測り方で、3つの見方があります。

GDPの3つの見方

生産面

 まずは、国内総生産という言葉の通り、どれだけ付加価値を生産したのかという見方です。

 財・サービスの生産が行われたとき、新たな価値が生み出されていると言えます。
 ただ、原材料などを使って、財・サービスの生産が行われますが、その原材料の生産自体も新たな価値を生み出していると言えます。
 ですので、二重計上を避けるため、生産面でGDPを把握しようとした場合には、

  生産面のGDP = 生産額 - 中間投入額

となります。

分配面

 経済活動で生産されたGDPは、財・サービスを生産した経済主体の儲けとなるのですが、その経済主体だけがそれを持ち続けるわけではありません。例えば、企業が財・サービスを生産し利益を上げたときには、その企業がその利益を持つだけではなく、働いている人に給料という形で渡したり、政府へは税金を支払ってその利益の一部を渡すことになります。

 このように、GDPは誰に渡るのかといった視点で見ることもでき、これを分配面から見たGDPとなります。 

 従業員や労働者へ渡る分を「雇用者報酬」、企業が利益として持ち続ける分(配当金などの形で株主に渡る分も含みます)を「営業余剰」と言いますが、

  分配面のGDP = 雇用者報酬 + 営業余剰 + 税金 - 補助金

となります。

支出面

 従業員や企業などに分配されたGDPは、それらの経済主体が持ち続けるわけではなく、必ず、何らかの形で使われます。
 例えば、従業員ならば個人なので、消費を行いますし、企業ならば儲けた利益で投資を行ったりもします。また、その使い方として、輸入品を購入したりと、海外との貿易にもGDPは使われます。

 このように、どのような形でGDPを支出したか、使ったかという見方で、GDPを捉えることができ、

  支出面のGDP = 消費 + 投資 + 政府支出 + 輸出 - 輸入

ということになります。

 なお、この支出面のGDPを「国内総支出」(GDE)と言ったりもします。

三面等価

 以上のように、生産したGDPを分配し、それを更に支出しているというように、それぞれが循環していることが分かると思います。

 ただ、GDPは、3つの見方があるわけですが、見方が違うだけで、GDP自体は1つしかありません。

 そして、3つの見方で考えたときには、

  生産面のGDP = 分配面のGDP = 支出面のGDP

となるはずです。

 このように、GDPについて、生産面・分配面・支出面の3つの見方があり、それらのGDPは等しくなるというものが、GDPの「三面等価」と言います。

最後に

 国のGDPの統計などを見たときには、支出面のGDPを見ることが多いと思います。
 しかし、あくまでも、GDPの見方の1つに過ぎず、この他に、分配面や生産面での見方があることを知っておく必要があります。

 三面等価の考えは、マクロ経済学を学ぶ上で、基本的な話なので、しっかりと覚えておくことが大事だと思います。

 なお、簡単な数式で、三面等価も説明したりもしているので、気になる方は見てください。

   数式による三面等価の説明

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました