スポンサーリンク

なぜ、利子率が変わると、為替レートも変わるのか?

スポンサーリンク
 
投稿国際金融論入門
現在、アメリカで利上げで円安が続くとされていますが、そもそもなぜ、このような話になっているのか、ちょっとだけ数式を交えて、入門者向けに説明します。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

はじめに

 現在、アメリカがインフレを抑えるため、利上げを実施し、円安が進んでいます。

 ただ、なぜそうなるのかを考えると、

 「アメリカのほうが金利が高いのだから、アメリカにお金を置いたほうが儲かる」

といったぐらいの認識ではないでしょうか。

 ある意味、正しいのですが、この点で、しっかりとロジックを抑えていきたいと思います。

金利平価

 まず、ある資産を$ A$を運用することを考え、自国の金利をそれぞれ$ r$とすると、来年には資産は、次のようになります。

  $ (1+r)A$

 他方、この資産$ A$を、外国で運用することを考えましょう。このとき、為替レートを$ e$とします。為替レートは、外国を基準したもので、例えば、日本・アメリカで考えれば、$ e$円/1ドルとなっているとします。
 このとき、外国では、外国の通貨でしか運用はできないので、資産は$ A/e$となります。

 そして、外国の金利を$ r^f$とし、外国で資産を運用したときには、来年には資産は、次のようになります。

  $ (1+r^f) A \dfrac{e^*}{e}$

 ここで注意は、来年の為替レート$ e^*$が入っている点です。

 上記の2つを考えたとき、自国で運用しようが、外国で運用しようが、(裁定が成立していれば)その収益は変わらないはずです。
 そうすると、上記の2式は等しくなり、

  $ (1+r)A = \dfrac{(1+r^*) A}{e}$

となり、式変形すると、

  $ e = \dfrac{1+r^*}{1+r} \times e^*$

となります。

 この式を見たらわかるように、$ e^*$はおいておいて、為替レート$ e$は、

  外国の金利$ r^*$が大きいほど ⇒ 増価(ドル高、円安)

  自国の金利$ r$が大きいほど ⇒ 減価(ドル安、円高)

になることが分かります。

 これが正しく、アメリカの金利が上がると、円安が進むというロジックです。

 更には、上記の式の来期の為替レート$ e^*$に着目すると、

  来期の為替レートが大きいほど(ドル高、円安) ⇒ 増価(ドル高、円安)

  来期の為替レートが小さいほど(ドル高、円安) ⇒ 減価(ドル安、円高)

となります。
 すなわち、将来の為替レートが、ドル高・円安になると予想すれば、現在の為替レートもそうなるということです。

ポイント

 上記から分かることは、次のようなです。

  ・アメリカの金利が上昇することで、ドル高・円安を招いている

  ・さらに、将来のドル高・円安を予想するため、より一層のドル高・円安を招くことになっている

ということです。

最後に

 上記のような考えは、「金利裁定」と言います。

 ただ、当然ながら、

  「外国とのやりとりは、資産運用だけではなく、貿易なども行っている」

  「そもそも金利は、金利そのものではなく、貨幣量などでコントロールしており、違う影響もある」

などの意見があるでしょう。

 この点で、為替レート決定の要因について、他の考え方もありますので、注意が必要です。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました