スポンサーリンク

貿易収支で一時的に逆の動きをする! Jカーブ効果について

スポンサーリンク
 
投稿国際経済学初級
海外との貿易における「Jカーブ効果」について、数値例を含めて、説明します。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

Jカーブ効果

 国際貿易において、為替レートが変化したとき、一時的に本来の動きとは逆の貿易収支となることがあります。

 例えば、円安ドル高になったとすれば、輸出が増え、輸入が減るので、貿易収支は改善されます。

 つまり、通常でしたら、次のようなパターンをとると考えられます。

  円安ドル高 → 貿易収支の増加

  円高ドル安 → 貿易収支の減少

 しかし現実は、短期的にはこのような動きにはならず、次のように、逆の貿易収支となります。

  円安ドル高 → 貿易収支の減少

  円高ドル安 → 貿易収支の増加

 これを横軸に時間、縦軸に貿易収支をとり、円安ドル高なった場合の図が下のものです。


 最終的には、円安の効果を受けて、貿易収支は当初よりも増加しますが、一時的には貿易収支の悪化を招いている形になっています。

 そしてこのような効果を、この図の形状から、「Jカーブ効果」と言われます。

Jカーブ効果の原因

 なぜ、Jカーブ効果のような現象が生じるかと言えば、価格と数量の調整時間の相違からです。

 価格である為替レートはすぐに増減しますが、数量は実物取引を行っており、すぐに変更はなされません。そうすると、為替レートは変わりましたが、数量はそのままの数字で、輸出額や輸入額が決まるので、Jカーブ効果のような現象が生じるとされます。

 例として、具体的な数字で考えてみましょう。

 日本とアメリカはそれぞれ、1台ずつ車を輸出入しているとします。
 日本の車の価格は100万円、アメリカの車の価格は1万ドルで、1ドル=100円とすると、貿易収支は、

  貿易収支 = 輸出 - 輸入

なので、日本の貿易収支は、次のようになります。

 (1ドル=100円の場合)
  貿易収支 = 100万円 × 1台 - 1万ドル × 100円/ドル × 1台 = 100万円 - 100万円 = 0円

 貿易収支は均衡している状態になっています。

 ここで、円安ドル高になり、1ドル=200円になったとします。
 短期的には、数量は変わらないので、輸出・輸入共に1台ずつです。そして輸出については、日本円での場合を考えているのでそのままです。しかし、輸入に関しては影響を受け、次のようになります。

 (1ドル=200円の場合)
  貿易収支 = 100万円 × 1台 - 1万ドル × 200円/ドル × 1台 = 100万円 - 200万円 = -200万円

 数量が変わらず、為替が円安になったことで、貿易収支は赤字になります。ただ時間が経てば、数量の調整も進むので、貿易収支は黒字化すると考えられます。

 逆に、円高ドル安になった場合も、考え方は同様です。
 1ドル=50円になったとしたら、貿易収支は次のようになります。

 (1ドル=50円の場合)
  貿易収支 = 100万円 × 1台 - 1万ドル × 50円/ドル × 1台 = 100万円 - 50万円 = 50万円

 通常でしたら、円高ドル安なので、貿易収支は減少すると思われますが、数量調整に時間がかかり、数量がそのままだと、逆に貿易収支は黒字となっています。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました