スポンサーリンク

需要関数の0次同次性について(数式)

スポンサーリンク
 
投稿ゲーム理論初級
ミクロ経済学の消費者行動について、需要関数は0次同次性だと言われますが、なぜそうなのかを説明しています。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

はじめに

 ミクロ経済学の消費者行動について、需要関数が導出されますが、この需要関数は、0次同次性と言われたりします。

 0次同次性とは、消費者が$x$財と$y$財を消費しており、所得を$E$、それぞれの価格を$p_x \, , \, p_y$とすると、需要関数$d$において、次が成立しているということです。

  $d(p_x \, , \, p_y \, , \, E) = d(t p_x \, , \, t p_y \, , \, t E)$

 これの意味するところは、財それぞれの価格と所得が$t$倍になっても、需要量は変わらないということを意味しています。

 直観的には、価格が上がっても、同じだけ所得も上がれば、需要量は影響を受けないということです、

 この需要関数の0次同次性について、なぜそうなるのか、数式で考えていきましょう。

需要関数

 0次同次性を考える前に、需要関数を導出しましょう。
 効用関数$u(x \, , \, y)$をコブ=ダグラス型とすると、消費者は、次のような問題を解くことになります。

  $\displaystyle \max_{x , y} x^\alpha y^\beta$

  $s.t. \quad p_x x + p_y y =E \quad \cdots \quad (1)$

 この問題について、1階条件を求めると、

  $\dfrac{\alpha}{\beta} \dfrac{y}{x} = \dfrac{p_x}{p_y}$

であり、

  $x = \dfrac{E}{p_x} \dfrac{\alpha}{\alpha + \beta} \quad \cdots \quad (2)$

  $y = \dfrac{E}{p_y} \dfrac{\beta}{\alpha + \beta} \quad \cdots \quad (3)$

という需要関数を得ることができます。

0次同次性

 需要関数$(2)$式・$(3)$式について、価格と所得について、$t$倍してみます。

  $x = \dfrac{t E}{t p_x} \dfrac{\alpha}{\alpha + \beta} = \dfrac{E}{p_x} \dfrac{\alpha}{\alpha + \beta}$

  $y = \dfrac{t E}{t p_y} \dfrac{\beta}{\alpha + \beta} = \dfrac{E}{p_y} \dfrac{\beta}{\alpha + \beta}$
  
 このことから、$t$倍しても、需要量は変わらないことが分かり、需要関数は0次同次性を有しています。

最後に

 このように、需要関数は0次同次性を有しているわけですが、$(1)$式の予算制約式を考えましょう。

 この式において、$t$倍すると、

  $t p_x x + t p_y y = t E$

から、$t$はキャンセルされるので、

  $p_x x + p_y y = E$

という元々の予算制約式になります。

 このことから、価格・所得を$t$倍しても、消費者にとっては、同じ問題を解くことになり、需要関数を考えなくても、ある意味、当然の結論だとも言えます。

参考

  奥野正寛(編著)『ミクロ経済学

  武隈愼一『ミクロ経済学

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました