スポンサーリンク

戦前の金解禁について、年表でまとめてみました

スポンサーリンク
 
投稿経済史初級
日本史の歴史の授業でも登場する「金解禁」について、年表形式でまとめてみました。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

はじめに

 日本史の授業でも出てくる「金解禁」。

 高校生のとき、とりあえずは、授業で習ったように思うのですが、どうもよく分かりませんでした。経済学を知らなかったという問題もありますが、どうもこの言葉に問題があるように思います。

 改めて、金解禁について分かりやすく説明すると、

  「1930年に日本が金本位制の固定相場制を導入した」

という歴史的な出来事を表しています。

 現在では、変動相場制が一般的ですが、世界各国で固定相場制がスタンダードでした。ただ日本は当時、それが導入できておらず、経済問題化する中で、1930年に実現されたということです(すぐに崩壊してしまいますが…)。

 歴史的な事実として重要でもありますが、経済政策を考える際に、井上準之助と高橋是清による政策の違いが分かりやすく、面白い部分もあります。

 そこで、この金解禁という歴史について、年表形式でまとめてみました。

年表

年月日出来事
1917年 金輸出の禁止
第1次世界大戦の中、国際金本位制離脱
1922年 ジェノア国際経済会議
国際金本位制の再建が目標となる
1920年代中頃 世界各国による国際金本位制への回復
(例)1924年:ドイツ、1925年:イギリス、1927年:イタリア、1928年:フランス
1929年7月2日 浜口内閣成立
立憲民政党の浜口内閣が成立(蔵相として井上準之助が就任)
旧平価(実勢よりも円高)での金解禁を目指し、デフレ政策を実施(歳出削減・輸入削減などによる需要抑制)
1929年10月24日 暗黙の木曜日
ニューヨークで株式市場の大暴落(世界恐慌の始まり)
1930年1月11日金解禁の実施
国内でのデフレ、世界恐慌が起こる中、金解禁を実施
1930年中昭和恐慌発生
1930年11月14日 浜口首相遭難事件
浜口首相が東京駅で銃撃される
外相の幣原喜重郎が臨時代理を務める
1931年4月14日 第2次若槻内閣
浜口首相が倒れたことから、若槻礼次郎が首相となる(政策は継続)
1931年9月18日 柳条湖事件(満州事変)
若槻内閣は不拡大方針を出し、国民や軍部の信を失う
1931年9月21日 イギリスの金本位制離脱
日本の金本位制離脱と円安が予想され、金融機関・商社などによる円売りドル買いが行われるようになる(投機)
1931年10月 十月事件
第2次若槻内閣へのクーデター未遂事件
1931年12月13日 犬養内閣成立(金解禁の停止)
浜口内閣を継承していた第2次若槻内閣が総辞職
立憲政友会の犬養内閣が成立し、即日、金輸出の禁止を実施

結果

 このような時系列で、2年弱という短い期間、金解禁は実施されましたが、次のような結果をもたらしたとされます。

  ・デフレ不況
  ・昭和恐慌
  ・多額の金流出
  ・政府・資本家への不信感 など

まとめ

 改めて年表でまとめてみると、単純な経済的な問題だけではなく、政治的な問題も大きく絡んでいることが分かります。

 昭和恐慌の発生や政府への不信感などが、後の軍部の台頭につながり、日中戦争・太平洋戦争に向かっていったという印象もあります。

 私自身、高校生のときは、「何でこんな出来事を覚えなければといけないの」と思ったりもしましたが、経済だけではなく、日本全体を揺るがす大きな出来事だったといえると思います。

参考

  浜野潔他『日本経済史1600-2015

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました